仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

幼児クラブ

2017/04/19

本日の遊びのメニューは、ゲーム・お母さんとのふれあい遊び・お絵描きです。 子ども達は、名前を呼ばれると大きな声で「はい」と上手にお返事。タンバリンタッチも「パン!」と勢いよく叩く姿に「やっぱり集団の力ですね。」と目を細めるお母さん。
自己紹介ゲームを通して、友達と仲良く握手をしながら会話もはずみ、友達の輪も広がったようです。たくさん体を動かした後は、思い思いのクレヨンでチューリップの絵を描きました。完成した絵を、ひとりひとりみんなの前で褒めてもらうと、どの子も満面の笑み。親子で一緒に楽しみ、お互いの子ども達の成長も喜び合う、とても良い機会になったようです。

ママといっしょ 「ママうたおうよ」

2017/04/18

火曜日に行う乳幼児親子向け行事「ママといっしょ」は、親子音楽遊びの「ママうたおうよ」と大型おもちゃで遊べる「ママあそぼうよ」と母親の運動不足解消等を目的とした「ママエクササイズ」の3つがあり、それぞれの活動に楽しく参加していただけるよう企画しています。第1回目は18日に「ママうたおうよ」を行いました。9組の親子が参加し、わらべうたあそびや、オルガン・ウクレレの伴奏に合わせて春のうたを歌ったり、マラカス・鈴・カスタネットで楽器あそびを行う等、
様々な音楽あそびを楽しみました。ウクレレの伴奏を生で聞くのは初めての方が多く、新鮮だったようで好評でした。歌声と伴奏とが合わさり素敵な時間となりました。

にこちゃん広場始まりスペシャル

2017/04/18

桜満開の暖かな陽射しの中、今年のにこちゃん広場がスタートしました。はじまりSPの会場には32人の可愛らしいにこちゃんが勢ぞろい!久しぶりの再会に歓声をあげるママ達もいて、始まりの日にふさわしい出会いの場となりました。音楽にあわせて体を動かしたり、パネルシアターをみたりと、みんなにこにこ顔のキラキラした瞳でひとときを楽しみました。最後は全員で大きな輪を作り小学生が作ってくれたカワイイお花のプレゼントを小さな手で受けとると、会場が素敵なお花畑になりました。これからたくさんの「はじめて」を体験しながら成長していくにこちゃんたち、楽しかったりびっくりしたりの瞬間を一緒に感動していきたいなあと思います。

お花見ごっこ

2017/04/18

本年度最初の幼児親子向け行事として、お花見ごっこを行いました。遊戯室の窓からちょうど見える桜は緑の葉っぱが出始めていましたが、ホワイトボードには色画用紙で作った桜の木を飾り、お花見の気分を味わいました。久しぶりの方や初めての方なども参加してくださり、みんなで遊べる遊びや手遊び、親子あそびを楽しみました。最後にそれぞれのお好みのお茶を淹れ、子どもたちは麦茶をもらい、ゆっくりおしゃべりをしたり、パネルシアターを見たりなどで、ゆったりとした時間を味わいました。

なかよしタイムスペシャル~はじまりの会~

2017/04/18

今年度初めての乳幼児行事が、行われました。ふれあいあそびや、サンサンたいそう、アンパンマンのペープサート。子育て支援クラブさんによる絵本『できるかな』では、出てくるペンギンやゴリラ、サルになりきって、まねっこして遊びました。
今回は合同行事でしたが、なかよしタイムは5/16から、ひよこタイムは5/17から本格的に始まります。今年度は、ベビーマッサージや育児相談などの他に、ちょこっとヨガや寝相アート、クリニカルアート、ママのワークショップ、秋にはハロウィンパレードも予定しています。申し込みが必要なものもありますので、センターだよりやホームページをチェックしてくださいね。お楽しみに。

小学生タイム「プラバン」

2017/04/17

4月。進学・進級で、ウキウキ・にこにこ笑顔の小学生達で、今年も小学生タイム「プラバン」大にぎわいでした。
この週は毎日プラバンの時間を設けたので、初日に挑戦する子もいれば、自分のスケジュールやお友達と相談して日にちを決めて参加する子もいました。
何を書くかを決めてきた子、初めてでどんなデザインにするか「う~ん」と考えてから書く子、お友達と相談しながら書く子と様々。
初日は、後から後から人が増えていき、児童クラブ室のテーブルが全部埋まるくらいの小学生が参加しました。
絵以外にも言葉を書いたり、プラバン全体に色を塗るなど、素敵な作品がたくさん!
トースターで焼いている時にプラバンが丸まってまた伸びて縮まる様子は、何度やっても不思議なようで、みんな釘付けでした。
 昨年は自分の分を作ったからと、今回はお友達にプレゼントしたいと作る姿もありました。

プラバンストラップをつくろう

2017/04/17

年度初めの小学生対象の恒例行事となったプラバンストラップ作り。毎年楽しみにしている人が多い人気の行事ですが、一年生にとっては児童館での行事デビューでもあります。
 説明をよく聞いて、縁取りからなぞっていきます。オリジナルの絵をすらすら描く人、おうちからお気に入りの下絵を持ってきた人、たくさんの絵の見本を前にじっくりと選ぶ人。同じ作業でもみんなの個性が出ますね。
 色を塗って穴をあけていよいよ焼きます。トースターに入れるとペラペラのプラバンがシュルシュルと縮んで、あっという間に硬いプラスチックに変身!ひもをつけて、世界に一つの素敵なストラップの完成です。
 マイストラップ、どこにつけようかな。

将監さくら祭りへの出演

2017/04/16

オリジナルのよさこい「会津」に始まり、聞き覚えのある曲「365日の紙飛行機」と「恋ダンス」そして、アンコール曲として「嵐のハピネス」を披露してきました。桜も満開で穏やかな日、子供たちも笑顔で踊ることができました。また、地域の人々にもたいへん喜んでいただきました。

缶バッチを作ろう!

2017/04/15

当日は乳幼児親子から一般まで、たくさんの参加者が来てくれました。何種類かある絵柄の中から好きな絵柄を1つ選び、夢中になって色をぬったり、自由に絵を描いたり・・・。男の子に一番人気はようかいウォッチ、女の子に人気なのはキキ・ララ、幼児さんはアンパンマンが人気でした。色塗りが終わるといよいよ缶バッチ機にセット。すると、あっという間に自分だけのオリジナル缶バッチの出来上がり!!子どもたちはもちろん、大人も出来上がった缶バッチに大喜びでした。自分だけのステキな缶バッチが出来上がると、お洋服に付けたり、カバンに付けたりと皆とっても嬉しそうでした。これからも、人気のある行事になりそうです。

マンカラ大会

2017/04/15

 マンカラは、おはじきを使ったアフリカのボードゲームです。今回の大会には、2年生から6年生までの小学生の参加があり、上位を目指して、グループ戦、個人戦を行いました。結果は、グループ戦、個人戦共に、3年生の男の子が優勝しました。
 マンカラの遊び方は全世界で百種類以上あります。ルールはとっても簡単。子どもから大人まで楽しめる遊びです。そんな楽しい遊びができるのは児童館です。ぜひ遊びに来て下さいね。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ