仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

みんなであそぼう(幼児クラブ)

2017/05/30

2、3歳児親子を対象とした『幼児クラブそらまめちゃん』。5月は、『みんなであそぼう』をテーマに、12組の幼児親子が参加しました。
『アンパンマンのマーチ』に合わせて体操をした後は、いよいよ今日のメイン『大型バルーン』(写真)の登場。お母さんたちが、バルーンを上下に揺らします。1回目、2回目、3回目・・・。ちょうどよいタイミングで、子どもたちが大型バルーンの中に入ります。お母さんたちもいっしょに入ることで、子どもたちは安心しながらも、閉じ込められた空間に、ドキドキ感を味わいます。家庭では味わえない体験に、子どもたちもハイテンション。笑顔満載のひとときになりました。

企画行事「そらとぶクレヨン ゆかいなコンサート」

2017/05/29

中山小学校振替休業日のこの日、児童館では「そらとぶクレヨン」のリーダーおのきんさんのコンサートが開催され、たくさんの親子連れや小学生で賑わいました。ふれあい遊びをしたり、おのきんさんの顔が次々と変わるのを見たり、マジックショーでインチキを見破ったり…。子どもたちが仕掛けを見ようと思わず一斉に前に飛び出していく場面もありました。最後はしっとりとした「ちいさな手」という曲で会場全体が温かい雰囲気に包まれて終了しました。その後もおのきんさんとお話しする小学生や、一緒に写真を撮るご家族など、たくさんの笑顔とふれあいが生まれていました。おのきんさん、ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。

ラクロスにちょうせん!

2017/05/29

今年も、ラクロス普及部の大学生の皆さんが指導に来てくださいました。毎年、子供達が楽しみにしている行事です。パスの練習後は、3グループに分かれてゲーム開始!
ラクロスは、ラケットボールをすくったらゴールをめがけて何歩走ってもいいのです。シュートを決めたいという気持ちを強く持ち、広い体育館を汗をかいて一生懸命に走っていました。同じチームの仲間と声を掛け合ったり、パスをするといいよというアドバイスを聞いて実践している場面もありました。楽しい時間はあっという間でしたが、十分に体を動かして満足の様子でした。来年もぜひ参加してくださいね。

絵本バスがやってくる

2017/05/29

 児童館に絵本バスがやってくるのも3度目となりました。NPO法人「地球の楽校」のご協力を頂き、黄色の大きなバスが、絵本をたくさん積んで来て下さいました。バスの両側面と後方扉を開けると、中には絵本がびっしり並んでいます。懐かしい絵本からごく最近の絵本まで、中には図鑑や外国の絵本もありました。
 参加した親子は温かい陽ざしの下、お母さんに読んでもらったり、お気に入りの一冊を探したりして、ほのぼのと過ごしていました。戸外で絵本を読むのも気持ちよさそうでした。
 親子で見つけたお気に入りの絵本は、プレゼントとして一人一冊頂きました。絵本は全国から被災地に向けて寄付していただいている本とのこと。みなさん大事に読んでくださることと思います。次回は、7月3日に来てくれます。ぜひみなさん、お越しください。お楽しみに!!

地域の人とふれあいデー

2017/05/29

 地域の方々をお迎えして、楽しく一緒に遊ぶ「地域の人とふれあいデー」がありました。遊びの内容は「風船バレーボール」と「折り紙」です。「風船バレーボール」は遊戯室で2種目行いました。まず、「床に落とさずに連続で何回できるか」に挑戦して、ウォーミングアップ完了。次は、中央にネットを張っての「風船バレーボール決勝戦」です。手に汗握る白熱のゲームとなりましたが、低学年中心の児童クラブチームが競り勝ちました。体も心もポカポカしたところで創作活動室に移動して折り紙をしました。テーマは風船つながりで「紙風船」です。大人も子供も真剣に取り組んだ結果、色も柄もすてきな紙風船がたくさんできました。地域の方からは「昔は新聞紙で兜を折って、頭にかぶったんだったよね。」という話も出て、兜の折り方も練習しました。「楽しかったね。」とみんな笑顔でした。

おりっこミッション

2017/05/29

⇒昨年度好評だった「おりっこミッション」を、今年度は更にレベルを上げた内容で開催しました。昨年よりもミッションの数が増えたり、コースの範囲が広がったりと、チームの団結力をより一層必要とするミッションとなりました。今年も折立幼稚園に協力を頂き、副園長先生とじゃんけんをしたり、年長組の先生の背中に書いてあるなぞなぞを解いたり。皆で話し合いをしながら、ゴールとなっていた子育て支援クラブ「ミルキーズ」の会長さんを目指し、全てのグループが無事にミッションをクリアすることができました。ゲームの後は公園でみんな一緒にお弁当を食べ、この日の青空のように、晴れ晴れとした笑顔いっぱいの子どもたちでした。

トランプ大会

2017/05/29

学区民運動会の振替休日の為、この日は午前中に小学生対象のトランプ大会を行いました。「ぶたのしっぽ」という誰でも簡単にできるゲームなので、最初のうちはとまどっていた様子の子ども達もあっという間に夢中になりました。まず学年や性別の関係なく3チームに分かれて対戦し、慣れてきたところで、いよいよ本番です。参加者の意見を取り入れて、男女に分かれての対戦は、大いに盛り上がりました。優勝者と準優勝者には金の折り紙や銀の折り紙、参加者には両面折り紙が渡され、満足そうな様子でした。児童館で覚えた遊びを、ご家庭でも是非チャレンジしてみて欲しいと思います。

「こわいめにあわないために」~通学路の危機件箇所や身を守る方法を学ぼう!~

2017/05/29

毎日、上野山小学校の子ども達を見守り下校指導して下さっているボランティアの岩下さんが、今年も不審者対応の指導に来て下さいました。大きなスクリーンを使って怖い人が潜んで居そうな所をクイズ形式で当てたり、一見普通に声を掛けてくるおじさんやお兄さんが怖い顔になって子どもを連れ去ろうと考えているお話を見たりしました。そしてみんなで「イカのおすし」を確認しました。不審者に会ってしまった時、イカない・乗らない・大声を出す・すぐに逃げる・知らせる、という対応をしましょう、ということです。最後に、イカのおすしダンスをスクリーンで踊っている子ども達を見ながら児童館の子ども達も踊りました。岩下さんに皆でお礼を言って気を付けようと誓いました。

なないろチャレンジ

2017/05/29

毎月いろいろなことにチャレンジする「なないろチャレンジ」。今月は、6月17日(土)に行われる児童センターまつりに向けて、メインの看板づくりを行いました。
今年のテーマ“虹”と“にじぺんくん”に合わせ、にじペンくんの塗り絵と、大きな虹を作りました。何枚も工夫をしなが塗り絵を塗ったり、お花紙を丸めて紙に貼り付けたり…、上手に役割分担をしながら協力していました。年上のお友達からはしぜんに、「青終わったよ!赤足りないよ」などと声があがり1年生をリードしてくれていました。
6月の「なないろチャレンジ」も、おまつりにむけていろいろな製作を行っています。ぜひおまつりに遊びにきてくださいね。

児童クラブ行事「サテライト交流事業」

2017/05/29

八乙女小学校運動会の振替休業日に予定していた八乙女中央公園への遠足を実施しました。この遠足をみんなとても楽しみにしていました。当日参加したのは、1年生から4年生までの81名で、4つのグループごとそれぞれリーダーの4年生を中心に、生き生きと活動する姿が見られました。袋いっぱいになるまで集めた公園のごみ拾い、広い野原を駆け回った鬼ごっこ、青空の下で食べたお弁当など、どれも普段の児童館の中ではなかなかできない貴重な体験でした。活動の最後に全員で撮影した写真は、この遠足の楽しさが伝わるような、みんなの笑顔がはじける一枚となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ