仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

「将棋クラブ」

2017/06/14

仙台シルバー人材センター吉成・南吉成班の皆さんにお手伝いいただき、今年度より「将棋クラブ」を開催しています。昨年までの将棋月間から発展した、一年を通してのクラブにも地域の方々が快く協力してくださいました。藤井4段の活躍で将棋の話題が日々聞かれ、関心を高めている小学生も多いと思います。高学年の参加者も多く、活気あふれるクラブとなっています。自己紹介では高学年の次に低学年も立派に出来ました。対局ではみんな真剣な表情で一局一局、丁寧に駒を動かします。強くなりたい、覚えたい等想いは様々ですが、共通点は「将棋が好き」という気持ちです。粘り強く考え、将棋の「醍醐味」を味わい、将来の藤井4段を目指します。

トンボ玉をつくろう!

2017/06/14

毎年恒例のとんぼ玉作り。今回は4年生以上の小学生を対象に行いました。子供たちには大人気の行事の1つです。
 強力なガスバーナーを使い、片方の手でガラス棒を溶かしながら、もう片方の手に持った芯棒に巻きつけていく、ちょっと難しい作業です。世界でたった1つの自分だけのトン
ボ玉を作るとあって、子供たちは真剣そのもの。職員の補助を受けながら、子供たちは両手を器用に使い丸く作っていきます。出来たトンボ玉は冷めるまで30分位かかります。待っている間、子供たちはどんなトンボ玉に仕上がるかワクワクドキドキしながら待ちます。上手に出来たトンボ玉は子どもたちの笑顔と一緒に、どれもきらきら輝いていました。

「楽元の森であそぼう!」

2017/06/14

上野山小学校の裏に小学校が管理している「楽元の森」という素敵な遊び場所があります。昨年度、校長先生を中心にだいぶ整備が進み、児童館でも行事の中で一昨年から利用させていただいています。児童クラブの子どもを中心に今年は8人位のグループを9つ作り、リーダーを決めてフィールドビンゴというのをやりました。カードに書いてある虫とか植物、トトロなどをグループで探してスタンプを押してもらい、ビンゴになればおやつ引換券をもらえます。ゲームの後はそれぞれ自由に遊びます。ハンモックやブランコなどもあり、思い思いに遊んで楽しみました。自然いっぱいの素敵な森で、風に揺れる木々の音や鳥の声などを聞き、自然の香りを嗅ぎながら遊ぶ楽しい行事となりました。

かわまえドッヂビー大会

2017/06/14

日頃から小学生達に大人気のドッヂビー。今日は待ちに待った大会の日です。自分たちで事前にチームを組み大会に向けて練習してきました。申し込んだチーム数は総勢7チーム。フレッシュな一年生チーム、優勝候補のベテラン上級生チームなど、個性豊かなチームが揃いました。試合が始まると選手たちの目は真剣そのもの。ギャラリー席からも熱い声援がとびます。試合はトーナメント形式で行われ、決勝戦のカードが決まると盛り上がりは最高潮!割れんばかりの声援や選手たちのかけ声で、審判のホイッスルもかき消されそうです。大激戦を制したのは、仲良し男女混合チーム。喜び合う姿、勝者を称える姿、参加者全員が達成感いっぱいの笑顔でした。

にこにこクラブ・親子でランチ作り

2017/06/13

本日のメニューは①三色カップ寿司
②たこさんウィンナー③ブロッコリーのチーズ焼き④リンゴのコンポートです。エプロンを身に着けてさっそく調理スタート!といっても調理室はないので、ホットプレートを使いました。子どもたちはピーラーでリンゴの皮をむいたり、型ぬきを使ってウィンナーをたこの形にしたりブロッコリーにとろけるチーズをのせたりしました。メインは三色カップ寿司です。鮭フレーク、コーン、きゅうり
、ご飯を層になるようにカップに詰めたらお皿にひっくり返して出来上がり!全部のメニューがそろったところでしばし撮影タイムに突入!みんなが満足したところでようやくいただきますのご挨拶をしました。おしゃべりにも花が咲き、おいしくできてよかったね!

スポチャレ『トランポリン』

2017/06/13

小学生対象のスポーツチャレンジ週間でトランポリンをしました。普段は設置していないので、子どもたちも夢中でした。公認の検定表に沿って技を高めました。毎日取り組むことで、上達もなかなかのものです。体育指導員の先生は、上手なものです。職員も合間を見て練習。少し上達しました。写真は、ぽむぽむタイム(乳幼児親子)での取り組みの一コマです。安全に気を配りながら、親子でとびました。ママたちは若い若い。驚くほど上手な方もいらっしゃいました。この週間でトランポリンに挑戦した方は、延80名になりました。今後もトランポリンにチャレンジする週間を作っていきたいと思います。

ちびっこうんどうかい

2017/06/13

「エイエイオー!」子ども達もママ達も元気いっぱいです。6月13日、児童館と市民センター共催のちびっこ運動会が行われました。今年はパパやおじいちゃん、おばあちゃんと多くの方が応援に来て下さいました。
ペンギンチームとカエルチームに分かれて競技開始です。かけっこ・玉入れ・ペンギンさんのごはんはなあに等々、どの競技も全力で頑張る子ども達の姿を見て「ガンバレ、ガンバレ」と応援する人達も笑顔でいっぱいでした。最後は全員メダルを胸に100点をもらい、大きな拍手に包まれて嬉しそうでした。
汗も笑顔もキラキラと光った楽しい時間を過ごしました。

ちくちくクラブ「みんなで作ろう!吹き流し飾り」

2017/06/12

今月のちくちくクラブは、宮城野区文化センターに飾られる吹き流しを作りました。みんなで好きな柄を選んで、織姫と彦星の浴衣を千代紙で作り、髪や顔を描きいれて素敵な輪飾りに仕上げました。輪の真ん中に貼った天の川にはひとりひとりのお願いごとを書き、「かわいくなれますように」「宝くじが当たりますように」など、いろんなお願いごとが並びました。最後には両方の手で手形を取り、吹き流しに貼りつけました。今回作った吹き流しは、7月4日(火)から8月13日(日)の期間中、宮城野区文化センター1階「風そよぐ吹き抜け」に展示される予定です。ぜひ足を運んでみてくださいね。

トランポリンデー

2017/06/12

6月12日(月)~17日(土)の6日間、久しぶりに児童センターの遊戯室に大型トランポリンが登場しました。午前中は幼児親子さんの時間です。親子で手をつなぎながら、トランポリンに乗り、ジャンプ!普段は味わえない感覚に、「うわー!」「きゃー!」と親子で自然と笑顔になります。午後は、小学生の時間です。小学生には、“トランポリン達人への道”と題した検定表付きのカードを渡しました。最初は垂直とびです。そして、かかえとび、開脚とびとどんどん技は難しくなっていきます。子どもたちは、それぞれ目標を持って技に挑戦。連続技もできるようになりました。次回のトランポリンデーは10月を予定しています。ぜひ、遊びにきてくださいね。

ペタンク交流戦2017

2017/06/10

 今回で5回目となるペタンク交流戦。この大会は青葉区の近隣児童館8館が集まり、中山児童館で開催されました。貝ケ森児童館からも2チーム6人が出場しました。
 練習する期間が短い中、貝ケ森エースチームは決勝トーナメント進出ベスト8、貝ケ森ルーキーチームは交流トーナメント第2位と大健闘でした!負けた悔しさはありましたが、お互い助け合うチームワークの良さはどこにも負けていませんでした。また、試合後の1分間じゃんけんでは他の児童館のお友だちと交流することができ、最後はみんな笑顔で終えることができました。皆様、たくさんの応援ありがとうございました!

前のページへ

次のページへ

ページトップへ