仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

1年生を迎える会

2025/04/19

子育て支援クラブとの共催で新1年生を迎える会を開催しました。
始めに子育て支援クラブの皆さんと、参加したおともだちとでお互いに自己紹介をしました。
1年生も恥ずかしがらずに落ち着いて自己紹介が出来ました。
その後みんなでボッチャを楽しみました。
今年もあっきーさんを講師に迎え、丁寧にルールの説明をしていただき、4チームに分かれて対決!
高学年はさすがにコツをつかむのが上手で、チームをリードしてくれて、接戦となりました。
対決後は飲み物を飲みながらクールダウン。
あっきーさんからどうして車椅子で移動をしているのかのお話をしていただきました。
みんな真剣に話を聞いていました。
最後にお互いにありがとうをして、子育て支援クラブの皆さんからお土産を頂き終わりとなりました。

「お花見さんぽ」

2025/04/19

4月恒例の「お花見さんぽ」この日は天気にも恵まれ汗ばむ陽気の中、子育て支援クラブの皆さんと小学生8名が、児童館から徒歩5分ほどのところにある、人来田2号公園(通称ゾウ公園)へ行きました。
公園到着後、まず全員で公園内の遊具やベンチの安全点検、公園内のゴミ拾いを行いました。
その後、子育て支援クラブさんによるネイチャーゲームを楽しみ、自由時間にはしゃぼん玉やボール遊び、紙で作ったくるくるヘリコプターなどで楽しく遊びました。
風が吹く度に公園内の桜がちらちら舞う様子に子どもたちはとても喜んでいました。
公園までの行き帰りも安全確認をしながら、春の草花を見つけ、楽しく散歩が出来ました。

ウェルカムtoじどうかん

2025/04/19

児童館全室を歩き回り、児童館にまつわる5つの謎を解く「じどうかん謎解きツアー」。
参加者は主に初めて児童館を利用する1年生。
キッズリーダーがスタッフとしてサポートに入ります。
友達に聞いたりキッズリーダーにお手伝いしてもらったりしながら、ちょっぴり難しい謎にもチャレンジ。
謎が解けたら数字塗り絵を塗りつぶし、キッズリーダーに塗り絵を見せて「かばたん」と言えたらクリア!
何と、時間内に全員クリアできました!
最後にキッズリーダーからの答え合わせと解説を聞いて、お土産はかばたんオリジナル紙パズル。
「楽しかった!」という嬉しい声も。
これを機会に、児童館にたくさん遊びに来てくださいね♪

太鼓クラブ『いこいの家』訪問

2025/04/19

昨年から活動を始めた太鼓クラブが地域のお年寄りが集まる『いこいの家』に招待され演奏することになりました。
今回はまだ練習を始めたばかりの1年生も加わって総勢18名で演奏しました。
最初に昨年からのメンバーが演奏し、アンコールの後は、新メンバーを含めた全員で演奏をしました。
さすが、地域に伝わる龍神太鼓。
「うちの子供や孫もこの太鼓をたたいてたのよ。」と懐かしむ方や「感動したよ。」と涙する方もいました。
演奏の後はおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に輪になってゲームをしました。
大いに笑って楽しんだ一日でした。自信に満ちた満足した顔の子どもたち。
喜んでもらって良かったね。また練習しようね。

卓球にチャレンジ

2025/04/19

卓球愛好会の協力で「卓球にチャレンジ」をしました。
今年度は全4回の開催です。
参加する小学生は遊戯室の卓球台を見て早くやりたくてうずうずしていました。
ボランティアさんから、周りに気を付けてラケットを振る事などの説明を聞きました。
参加したことのある人は段々と感覚を思い出し、初めて参加した人はコツをすぐにつかんで上手に打ち返していました。
時間があっという間に感じるほど集中して身体を動かしました。
ボランティアの方にもたくさんお褒め頂きました。次回も楽しみですね!

あそびにおいで!

2025/04/19

今年度最初の行事「あそびにおいで!」。
その名の通り、児童センターにまだ来たことのない幼児親子や小学生に向けて、児童センターの楽しさを知ってもらおうと楽しい遊びのコーナーを準備しました。
当日はエアートランポリンやストラックアウトのほか、プラバンを作ったり、間違い探しをしたりと、様々なコーナー遊びを楽しみました。
各コーナーを回ってシールを集め景品をもらうために、何度も挑戦して汗を流し、大変盛り上がりました。
最後は、子育て支援クラブの皆さんが作ってくれたポップコーンをいただき、地域のみんなで楽しい時間を過ごしました。
今年もたくさん楽しい行事を企画しています。
これからも児童センターにたくさん遊びに来てくださいね。

じどうかんツアー

2025/04/17

桜も見ごろで気持ちのいい天気の中、桜丘小学校の正門前に乳幼児親子さんたちの姿が見えました。
今日は桜ケ丘児童館の探検ツアーです。5歳のお友達に「じどうかん」の旗を持ってもらって、さっそく出発!
お母さんと一緒に、正門から小校庭まで歩いてみました。
小校庭につくと、業間休み中の小学生たちが「何してるの?」「一緒に遊んであげるよ」などと声をかけてくれました。
マイスクール児童館ならではの光景ですね。
一緒に砂場遊びをしたり、小校庭をお散歩して遊具で遊んでみたりお外でたくさん遊びました。
館内へ入り手を洗ってからはおやつタイムです。
おやつを食べる子、おもちゃで遊ぶ子、それぞれ好きなように過ごしました。
その後ものんびり遊んで、楽しい時間を過ごせました。
またいつでも児童館に遊びに来てくださいね。

わくわくたいむ「プラバンキーホルダー作り」

2025/04/16

楽しい行事が盛りだくさんの、小学生対象行事「わくわくたいむ」が、今年度も始まりました。
第1回目の今回は、昨年度も皆に大好評だったプラバンキーホルダーづくりでした。
いろんな絵が描かれた見本の絵から好きなものを選んだら、プラバンに絵を描いて、色鉛筆で思い思いの色を塗りました。
描き終えたらいよいよ焼く番です。
熱いオーブントースターの中で、あっという間に縮んで小さくなるプラバンをみて「縮んだ!縮んだ!」と皆大喜びでした。
焼きあがったら穴にコードを通して完成です。みんな上手に完成しました!
これからも児童館ではいろいろな行事を予定しています。ぜひ参加してみてくださいね!

児童クラブはじまりの会

2025/04/15

新年度がスタートし、湯元児童館には新1年生が11名、他の学年にも新しく仲間入りしたお友達がいるので、児童館で楽しく過ごせるよう「児童クラブはじまり会」を行いました。
新しい児童クラブ員を迎える言葉や、児童クラブ員の紹介等、3年生以上のお友達が積極的に引き受けてくれました。
新1年生は緊張しながらも名前を呼ばれたら「はい!」と元気に返事をし、職員の紹介や児童館でのルールをしっかり聞いていてとても立派でした。
会の最後にはじゃんけん列車をしました。
みんなで歌を歌いながら行い、学年の違う友達とじゃんけんをしてとても盛り上がりました。
児童館で様々なあそびを通して成長できるよう、職員もこどもに寄り添いながら一緒にあそび、こどもの成長を見守っていきたいと思います。
1年間どうぞよろしくお願いします。

おいでよ!じどうかん

2025/04/15

春休みから児童館を利用しているお子さんは2週間、入学式からだと1週間が過ぎました。
少しずつ学校にも児童館にも慣れた頃ですね。
今日は1年生だけのスペシャル行事です。
児童館○×クイズと地域の企業から寄付された、組み立てプルバックカー(チョロQ)工作です。
クイズでは、職員の「〇か×か」の声掛けに、周りをキョロキョロ…正解、不正解に一喜一憂しながら児童館の利用の仕方、簡単なルールについて確認しました。
工作は、細かい作業で難しかったけれど、完成したチョロQを走らせると、とてもスムーズで滑らかな走り。
何度も走らせていました。さあ、これからたくさんのお友達と児童館で毎日遊びましょう。
「おいでよ!みんなの沖野マイスクール児童館!」

前のページへ

次のページへ

ページトップへ