仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

R6年度児童クラブおつかれさま会

2025/03/24

修了式を迎えたこの日の午後、「R6年度児童クラブおつかれさま会」が行われました。
特技や得意技の発表では、キーボード演奏やなわとび、バスケシュート、けん玉のすご技を見てみんなで大きな拍手!!で大盛り上がり!!
その後は市民センターの広いホールで、のびのびと思いきり走って「ぜんてき」を楽しみました。
まだまだ会は終わりません。
くじ引きを子どもたちだけでなく保護者も楽しみ、1年がんばったこの場にいる全員に拍手を送って終わりました。
短期間で技がぐんと上達した子、技にみがきをかけた子、「ぜんてき」を満面の笑みで楽しむ様子を保護者のみなさんにも見ていただけました。
来年度も楽しい思い出を作りましょうね!

春のお楽しみ会

2025/03/22

今年度最後の行事となる「春のお楽しみ会」。
参加者も約100名以上と大盛況!最初の発表は「こま・けん玉・あやとり」でした。子ども達は、緊張しながらも練習した技を上手に披露してくれました。
次は、「レクダンス・すずめ踊り」。メリハリのある動きと元気いっぱいの踊りで観客を盛り上げてくれました。
最後は「仙台高校ダンス部」によるダンス発表です。
流行の曲に合わせたキレのあるダンスを披露し、アンコールの声が!
最後は曲に合わせて出演者全員で楽しく踊りました。
発表会を終えた後は待ちに待った「大抽選会」!
みんなは自分の番号が呼ばれるかドキドキしながら参加していました。
最後は参加賞をみんなでもらい、楽しく終わりました。

みんなのなんでも発表会

2025/03/22

「ピアノの発表会をしたい」「ビンゴ大会をしたい」という子どもたちの“やってみたい”を実現するために「なんでも発表会」をやってみよう!
プチオーデションをして選ばれた精鋭たち。
ピアノの発表を筆頭に一年生女子のあやとりや所長先生を助手にコマ回し、フラフープを回しながらリコーダーを吹く3年生やきれいな歌声を披露する子が登場しました。
発表の最後は、本格的衣装に着替えてフラダンスもありました。
「緊張したけど、楽しかった」「みんなに見てもらえて嬉しい」と言う声も…。
もうひとつのお楽しみ「ビンゴ大会」では、豪華?商品を選び、ビンゴ出来なかった子は、ガチャポンをしました。
大人も子どもも一緒にみんな充実したひと時を過ごしました。

コマ名人とあそぼう!

2025/03/21

春の日差しが暖かく感じられるようになった今日、長命ヶ丘児童センターより大柳昭太郎先生を講師に招き、「こま名人とあそぼう!」を開催しました。
講師紹介の後、大柳先生の次々と繰り広げられるこまの技に子ども達も圧倒され、拍手を忘れてしまうほどでした。
次に、こまの回し方について丁寧に教えてくださいました。
はじめは「技は見たいけどこま回しはしなくていい」と言っていた子ども達もどんどんこまの魅力にはまっていきました。
はじめてこまを体験する子ども達も、巻き方からこまの投げ方、回し方まであっという間にできるようになり、子ども達の喜ぶ声が響き渡ります。
また、すでに回せることができる子ども達は、大きさの違う器にこまを投げ入れる遊びをしました。
どんどん小さくなっていく器に子ども達だけでなく、職員も一緒になって挑戦しました。
器にこまが入った時には歓声とともに大盛り上がり!1時間のプログラムでしたが、楽しい時間はあっという間です。
時間が足りないと思うほどでした。
このような成功体験と「楽しい!」と思える時間が大切なのだなと、あらためて感じた時間でした。

木町通児童館 お楽しみ発表会

2025/03/21

小学生が児童館で遊び、できるようになったことの発表を行いました。
演目はこま、真剣勝負のけん玉、腰で続けて回すフープ、一人跳びやまとまって跳ぶ縄とび、小さな世界の演奏のハンドベル、目指せアイドルで『わたしの一番かわいいところ』のダンス、『天国と地獄』『カントリーロード』『つばめ』『となりのトトロ』のピアノ演奏と歌でした。
子ども達は前に出て、練習してきた内容の発表に緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。
保護者や地域の方々に予想以上の参観と拍手をいただき、子ども達の励みとなったようです。
1年の締めくくりとして準備や練習、挑戦する良い機会となりました。

いざ決戦!島オニ対決‼

2025/03/21

鶴が丘小学校6年生有志8名がオニになってくれ、この日は子ども達が大好きな遊び「島オニ」を外で思いっきり楽しみました。
6年生のオニが全員を捕まえるか、オニの手を逃れて島を6周回わる人が出るか、真剣勝負です。
最後の6周目に挑む子は紫のスズランテープを掛けます。
「あの子は絶対捕まえろ!」と声を掛け合い、オニは向って来ます。
島を回る方もオニの目を逃れながら島を渡ります。
友達も「あの子が回ったら勝利だからみんなで守りながら行くんだ!」と助け合いながら挑みます。
そして、お互い体力と知力を使った戦いとなりました。
結果は、1勝1敗最後は時間切れ引き分けとなりました。
戦いが終わった後は、遊戯室でオリジナルカナッペを作り、参加者全員で「おやつタイム」をして終了しました。

お楽しみ発表会

2025/03/19

今年度最後のなんでもチャレンジは「お楽しみ発表会」!
1年間頑張ったことや好きなことを子ども達がエントリーしてみんなの前で発表し合いました。
トップバッターのあやとりチームが鉄橋、ゴムなどのスゴ技を、なわとびチームがケンケン交差、2人跳び、はやぶさなどを決めて、大きな歓声が上がりました。
都道府県が好きな2年生は、手作りの地図を使った特産品クイズで会場を盛り上げました。
その他にも1年生のコマの発表、4年生のリコーダーデュエット、ダンス発表などもありました。
トリは、折り紙が得意な4年生が細かい折り目のハリネズミを披露し、「すごーい!」と歓声が上がりました。
司会も5年生が担ってくれ、子ども達みんな1年間の成長が見える素敵な発表会でした。

みんなの発表会

2025/03/19

季節外れの雪が降った太白小卒業式の日、児童館では今年度の締めくくり行事「みんなの発表会」を行いました。
児童クラブと自由来館の子どもたちが、自分の得意なことや好きなもの、できるようになったことを発表し合います。
けん玉やコマ、縄跳びやマジックを披露したり、ぬり絵や折り紙作品、好きな車の紹介をしたり、リコーダーを吹いたり、ルービックキューブ早揃えに挑戦する子もいました。
サプライズ発表は職員全員による全力アルゴリズム体操。
想像以上に盛り上がり、子どもたちからはアンコールが…。
最後は、職員も子どもたちも汗だくになりながら体操をして有終の美を飾りました。
子どもたちの成長が見られた笑顔いっぱいの行事となりました。

チャレンジデイ

2025/03/19

今年度最後のチャレンジデイは1年生から5年生までが59名参加し、大盛況でした。
サテライト室があり普段交流が少ない異学年ですが、今回は一緒に行事を楽しみました。
「教えて誕生日」と題し誕生日順に並び替えると、同じ誕生日の人が3人も!?となり、会話も弾みます。
また、「言うこと一緒、やること一緒」のゲームでは、4・5年生がリーダーシップを発揮し、下級生を引っ張ってくれました。
1・2年生は日々の児童クラブ時間でもたくさん遊んでくれる上級生をまねし、笑顔で参加していました。
最後に好きな色のセンサリーバッグを作り、フィニッシュ。遊びに製作に盛りだくさんの今年度最後のチャレンジデイ。
来年度も異学年との交流を楽しめる企画をしていきたいと思います!

わくわくたいむ「オリジナル下敷づくり

2025/03/18

行事の数日前から「下敷ってどんなの作るの?」と子ども達興味津々、「家にあるシールなど画用紙に貼ったり、自分で好きな絵を描いて透明なフイルムで挟んで作るんだよ」と説明すると不思議そうな顔・・。
キラキラシールや、楽天のメンバー、好きなアイドルグループの切り抜きなど、画用紙の上に並べラミネートをかけると完成!!
お店でも売っていない自分だけのオリジナル下敷が完成。子ども達の目がキラキラ!!
「学校に持っていってもいいのかな?」と心配するお友だち、一日ずっと大事に持っているお友だちも。
「わくわくタイム」来年度もいろんな事をするので、楽しみにしていてねー。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ