仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

みんなあつまれ!

2017/04/24

今年の「みんなあつまれ!」は、キラキラひかる3Dぶんぶんゴマ作りでした。キラキラって?3Dって?と、どんなものを作るのか、みんな興味津々です。まずは、普通のぶんぶんゴマとは違う十字の形の台紙にお好みで模様をつけます。水玉にしましま、それぞれ工夫して描いていました。模様が描けたら、次は台紙をくるりとまるめてのりでペタリ。これで立体的な形になります。糸を通してキラキラシートを貼れば、、、まわすとしゃぼん玉のようにキラキラひかる3Dぶんぶんゴマの完成です。最初はうまくまわせなかった子も、練習して上手にまわせるようになりました。最後は全員でコマをまわしながら写真撮影。みんなの笑顔もキラキラ輝いていました。

「めざせ!カプラタワー!」

2017/04/24

毎月、決まったテーマで遊ぶ小学生対象の行事「エンジョイキッズ」。4月は「カプラで遊ぼう」でした。そのスペシャル版として、「めざせ!カプラタワー!」という行事に小学生たちが取り組みました。4~5人ずつのグループで、みんなで協力して大きなタワー作りに挑戦しました。タワーの作り方は、見本の絵を参考にしたり、自分たちでいろいろ考えたりと、どれもよく工夫されていました。見事、完成した自分たちの「カプラタワー」を、みんな満足げに眺めていました。最後に、思いっきり、くずした瞬間、子どもたちの歓声が部屋いっぱいに響きわたり、ほのかに木の香りがしました。小さな木の板から、子どもたちの想像力と遊びの世界が大きく広がった時間でした。

チャレラン大会

2017/04/24

 今月は新1年生を迎え、いろいろな種目にチャレンジする「チャレンジランキング」に挑戦しました。種目は、片目で輪投げに挑戦する「独眼竜政宗のわなげ」、万歩計をつけて何回カウントできるかを競う「足ぶみ中田一」、一枚の紙をちぎってどこまで伸ばせるかを競う「紙ちぎり」、立った状態で下に置いてあるペットボトルに割り箸を落として入れる「わりばしダーツ」の4種目でした。工夫の仕方に気づいた人は輪投げを水平に両手で入れたり、ちぎり方をどのようにするか、よく見て考えているお友達もいました。記録の表彰のあとは、ご協力いただいた民生委員や地域の方にご褒美をもらい、みんな笑顔で終わりました。

プラバンつくろう

2017/04/24

 1年生にとって初めての行事でした。2年生が先にお手本として作ったものを見た1年生は、オリジナルキャラクターを描いてみたり、お気に入りのキャラクターを上手に描いてみたりと楽しそうに取り組んでいました。プラバンを焼いている際は、縮むプラバンを見て、興味を持った様子でした。3年生・4年生は、何度か製作したことがある児童も多く、こだわった作品が多かったです。それぞれの個性が見えて、みんなの笑顔が溢れる行事になりました。

チャレンジクラブ

2017/04/24

大和小学校振替休業日で朝から、児童館はとても賑わっていたこの日、みんなでチャレンジクラブを行いました。内容は「30秒おにごっこ」にチャレンジ!!参加児童は51名。学年毎に決められたスペースの中を鬼に捕まらないように必死で逃げ回る子供たち。今回は鬼役を職員が行い、子ども達のリクエストで何度も鬼役になる職員もいて、大いに盛り上がりました。新1年生は初めての活動ということもあり始めは緊張ぎみでしたが、活動が進むにつれて、大声で応援する姿も見られました。生き残った勝者には、手作りのメダルがもらえ、もらえた児童はとても喜んでいました。今後も色々なチャレンジに取り組んでいこうと考えています。

みんなでプラバンストラップをつくろう

2017/04/22

自分で描いた絵をストラップにして楽しもうと4月最初の土曜行事で行いました。当日の飛び入り参加を含め、入学まもない1年生から5年生まで14名がストラップ作りに挑戦しました。作り方は簡単。まず、プラスチックの薄い板に絵を描きます。次に、オーブントースターで焼いて冷ませばでき上がりです。
プラ板が丸まりながら元の大きさの1/4ほどに縮まるのが不思議でおもしろい現象です。子ども達が思い思いの絵に丁寧に色付けしている様子は真剣そのものでした。やけどをしないように顔や手をオーブントースターに近づけ過ぎないことと、冷めるまで触らないように気をつけて待つこと数分。ひもをつけたらすてきなプラバンストラップができました。

寺山探検隊 パート①

2017/04/22

29年度は児童クラブ登録者が134人となり、新1年生から4年生までの子どもたちでにぎやかにスタートしました。大規模改修工事も無事終了し、長い間ご迷惑をおかけしておりましたが、美しくなった遊戯室やトイレが使えるようになっています。「ぴょん広プラス」や「幼児クラブ」も以前のように広々とした遊戯室で活動しています。お子さんを連れて是非遊びにおいでください。22日には、1回目の寺山探検隊を行いました。春の寺岡山の散策を楽しんできました。今年度もたくさんの活動を計画しております。どうぞよろしくお願いいたします。

企画行事「ようこそ!児童センターへ」

2017/04/22

新1年生を迎えて、今年度最初の企画行事、「ようこそ!児童センターへ」を開催しました。今年は、小学生が大好きな、プラ板のキーホルダー作りです。プラスチックの板に好きなイラストを描き写し、色を塗ります。ずれないように、はみ出さないように、どの子も真剣!!オーブントースターの小窓からプラ板が、「シュルシュルシュル~」っと縮まる様子を見た子どもたちは、「うわ~!」「ふにゃふにゃ踊ってる~!」と大興奮。好きな色の紐を付けたら、完成です。それぞれの思いの詰まった世界に一つだけのキーホルダーを手に、大満足の子どもたちでした。今年度も高森児童センターでは、たくさんの行事を企画しています。みなさん、ぜひ、児童センターへ遊びに来てくださいね。

こどものひろば「ようこそ栗生児童館」

2017/04/22

新しい児童館に集まってくれた小学生と、いろいろなゲームをして遊びました。最初はじゃんけんゲームをして、初めて会ったお友達とも積極的に関わりました。次は新しい児童館に関するクイズを出題する、栗生児童館〇×ゲームをしました。子どもたちは〇か×か考えて動いてもらい、結果発表では意外な答えに大騒ぎ!次はチーム戦で行う数字カード並べとリバーシです。各チームとも作戦を立て、協力してゲームに参加する様子が見られました。あっという間の1時間で、行事を通してすっかり打ち解けた子どもたちでした。

中1同窓会

2017/04/22

川平小学区の子どもたちは、中山と桜丘の二つの中学校に分かれて進学します。3月までは同じ小学校に通っていた中学1年生を対象に、児童館では早々と同窓会を開きました。1ヶ月ぶりに再会した子どもたちは、入学祝のスマホを見せ合ったり仮入部した部活動の話をしたりとおしゃべりが止まりません。小学校の担任の先生も顔を出してくださり大喜びの中学生たち。「うまい棒の味当て大会」をしたり、この日のために購入した卓球台をお披露目したり、あっという間に時間は過ぎていきました。勉強や部活動に忙しい中学生ですが、時間を見つけてまた児童館に遊びに来てほしいと思います。児童館がみんなの「待ち合わせ場所」になれるといいなあ…。卓球台も待ってるよ!

前のページへ

次のページへ

ページトップへ