仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

虫の王様

2025/06/21

虹色たまごの皆さんを講師にお招きし、「虫の王様」作りを体験しました。
参加者は、「虫の王様」ということもあり、男児の申し込みが多く、作る日を楽しみにしていた様子で、「虫の王様、いつだっけ」と何度も聞かれました。
当日は作る前に、いろいろな国のカブトムシやてんとう虫などの写真を見せてもらい角や触覚がどのように生えているか確認をしてから工作をスタートしました。
使っている材料は同じですが、完成した作品はまん丸だったり、細長かったり、羽が羽ばたいていたり、本当に世界に一つだけの虫の王様でした。

フェイクスイーツ作り

2025/06/21

ふわふわのフェルトにキラキラのラメ。
小さな星やリボンのパーツなど、可愛いをぎゅっと詰めた込んだフェイクスイーツ作り!
行事開始前には参加者が全員揃ってしまうほど、この行事を楽しみにしていた子たちがたくさんいました。
使うものは100円で購入できる材料ばかりですが、完成品はまるで本物のよう。
チョコレートは作る工程までも本物と同じように行うため、「食べたくなるー。」という声が聞こえてきました。
また飾り付けには特に気合が入るようで、みんなの目は真剣そのもの。
ひとつひとつの作業を丁寧に行っていました。
今回はあくまでも“フェイク”スイーツ作りでしたが、今度は本物のスイーツ作りにもチャレンジしてみたいです!

ナゾとき?ウォーク~七郷かるためぐり~

2025/06/21

「七郷かるた」にちなんだ、近隣児童館連携の地域めぐりも今年で4年目。
蒲町児童館は「蒲町」の地名の由来にもなった「ガマ」を探しに、農業園芸センターへ出かけました。
当日は5組の親子が参加。児童館からみんなでバス停に向かい、市バスに乗って出発!
到着後は、園内を活用したナゾときに挑戦。親子で協力し合いながら、制限時間内に15個のミッションをクリアしてラストミッションのヒントをもらい、ナゾを解くと・・・
生い茂る「ガマ」に出会える仕組みです。
今はまだ穂がでたばかりのガマも、秋には茶色い「ガマの穂」に。
「その頃にまた行ってみたいね」と笑いあえた素敵な行事となりました。

児童センターまつり~にじペンえんにち~

2025/06/21

たくさんの地域のみなさんにご協力をいただいて一大行事である「児童センターまつり」を今年も無事に開催することができました。
オープニングでは、児童クラブ有志の子供たちがポケダンスを踊り盛り上げてくれました。
射的やとすけ、キックターゲットなどのゲームをしたり、ブレスレットの製作をしたりと保護者や友達と存分に楽しむ姿が見られました。
お休み処では、かき氷をおいしそうに食べる子供たちが印象的でした。
ラストはみんなお待ちかねのおたのしみ抽選会!
一喜一憂しながら所長先生によるドローン飛行ショーやびっくり空気砲を見て、おまつりの締めくくりとなりました。
大規模改修のため引越しをすることになり、しばらく北中山児童センターでの大きな行事はお休みとなりますが、みんなの心に楽しい思い出が少しでも刻まれていることを職員一同願っています!

GO!GO!しちごう

2025/06/21

蒲町児童館との連携事業「七郷かるためぐり」も今年で4回目を迎えました。
今年度から荒井児童館、七郷市民センターも連携に加わり、地域行事として広がりを感じています。
七郷児童館としては小学生親子6組で近辺の史跡を双眼鏡片手にのんびり巡ってきました。
要所要所でクイズを解きながら、見慣れた景色にもたくさんの歴史があることを親子で実感しながら巡ることができました。
児童館に帰ってからは児童館にまつわるクイズに挑戦!
しちごう博士になれたかな?最後に親子でひんやり凍りゼリーを食べて「冷たくておいしいね」と笑顔がこぼれました。
さあ、次回は蒲町児童館、荒井児童館と合同の「かるたとり大会」です。
全集中で1位をめざそう!!申し込みお待ちしています!!

CKクラフトタイム「レジンキーホルダー&ミニケーキパフェ」

2025/06/20

中総体の振休日に、中学1、2年生の男女が4名参加してくれました。
自己紹介で気持ちもほぐれ、和やかな雰囲気でスタート。
レジンキーホルダー作りは、型や色を選び、二色の層にしたり、ラメを入れたり、それぞれに工夫しながらオリジナルのキーホルダーを2つ作りました。
工作の後は、お楽しみのミニケーキパフェ作り。
男子が積極的にケーキを切ってくれました。
お互いに譲り合いながら、和気あいあいとクリームやフルーツをトッピングする姿に、こちらも気持ちがほっこりしました。
少ない人数でしたが、参加者同士話が弾み、楽しいひと時となりました。

グリーンカーテン成長中!

2025/06/20

児童館の西側、長町南1丁目公園に面した窓。
モザイクガラスのとてもおしゃれな窓ですが、開けることができないため、夏は遊戯室がとても暑くなっていました。
何とかならないかなと思い、有識者の方にお手伝いいただき、昨年からグリーンカーテンの設置に取り組んでいます。
ゴーヤやフウセンカズラといったつる性の植物を種から育て、窓に合わせて設置した網につるが伸びていくようにします。
児童クラブのこども達も毎日水やりに協力してくれ、こんなに大きくなりました。
毎日暑い今年の夏。
植物の力を借りて、涼しく過ごすことができればいいなと思っています。

ベビーマッサージ

2025/06/19

講師に三浦由美子先生をお招きし、0歳児親子を対象にしてベビーマッサージを行いました。
当日は4組の参加がありました。最初にベビーオイルのパッチテストをしました。
次にお互い自己紹介をし、初めて利用する親子も保護者同士でコミュニケーションをとっていました。
マッサージを始める前に、ふれあい遊びをしたり、パペットを使って「かえるのがっしょう」や「きらきらぼし」の演奏を親子で楽しんでいました。
マッサージタイムでは、足、腕、お腹の順番で手にオイルを付けてマッサージをしていました。
赤ちゃんも気持ちよさそうな表情でお母さんにも笑顔が見られました。
親子共に、穏やかな時間を過ごすことができました。

ますえっこ1、2歳タイム「英語であそぼう」

2025/06/19

三浦先生を講師に迎えてますえっこ1・2歳タイム「英語で遊ぼう」を開催しました。
始めはなかなか興味が向かないこどもたちでしたが、音楽が流れると踊ったり先生のまねをして体を動かしたりしました。
歌や手遊びはママのお膝の上で先生のまねをして楽しみました。
「普段の生活の中での会話が一番自然に身につくんですよ。」という先生のお話に、ママさんも発音をしっかり教えてもらって、さっそくこどもたちに声をかけていました。
ちょっと人見知りをして先生と距離を置いていたこどもたちも最後は笑顔でタッチをしてバイバイをすることができました。
短い時間でしたがとても充実した時間となりました。

らるくしえるタイム「夏の花苗を植えよう!」

2025/06/18

児童クラブの1年生22名と自由来館2名の24名が活動に参加しました。
昨年は花が暑さで弱ってしまったので、日差しに強いメランポジウム28株と、ブルーサルビア40株を5つの花壇に分けて植えました。
児童を5つのグループに分け、スコップとじょうろは数が少ないので順番に使いました。
花苗を苗ポットから取り出す作業は難しさがありましたが、職員の説明を聞きながら慎重に取り出すことができました。
児童は子育て支援クラブ3名の皆さんに、リラックスした状態で植え方を教えてもらいました。
植物に触れて楽しみながら、子育て支援クラブとの交流を図り、命の大切さを学びました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ