仙台市の児童館・児童センター

行事レポート

新聞紙タワーを作ろう!

2016/11/15

職場体験の中学生が子ども達に出した指令は「5分間でテープ等を使わず高い新聞紙タワーを作る!」「はじめ!」の掛け声の下、目の前に置かれた新聞紙を一斉に手にする子ども達でしたが、そのあとが続きません。紙を丸めたり折ったり首をかしげる子も。そんな中ぐしゃぐしゃにした紙をそっと積み上げるグループが現れました。2回目の挑戦では皆コツを掴んだ様子で、合図と共に紙集めに走る子・加工して積み重ねる子と分かれて作業するグループも出てきました。5分間とはいえうっすらと汗をかきながら新聞紙と格闘していた子ども達。小高くなった新聞紙タワーを囲んでどのグループも得意気な笑顔を見せていました。

ペンギンタイム

2016/11/15

講師に土山真理子さんを迎え、16組の1歳児親子がリトミックを楽しみました。
土山さんの素敵なピアノや歌に合わせて、体をいっぱ~い動かし、みんなにっこにこ。
“遊園地に行こう”のリズム遊びでは、メリーゴーランド~コーヒーカップ~ゴーカート~ジェットコースターに乗ったつもりで、ギャロップしたり、くるくる回ったり、ちょっとスピードをだしてあちらこちらへ動いたり・・・。本当の遊園地に行ったように楽しんでいました。
あっという間の1時間。体も心もぽっかぽっかになりました。

いも煮会

2016/11/14

穏やかな晴天の振替休日に、子育て支援クラブ「はあと」共催で、児童館の畑でとれた里芋を使っていも煮会を行いました。小学生43名が参加し、はじめに隣りの公園のゴミ拾いを行いました。そのあと子育て支援クラブさんの作ってくれるいも煮ができるまでドッジボール大会を行いました。小学1~5年生までの子どもたちが4グループに分かれて、どのチームも協力しあって白熱した戦いになりました。いも煮会が始まると「運動した後なので、とてもおいしい!」とか、「里芋と肉をいっぱい入れてね!」と何度もおかわりする子もいて、とても楽しい、いも煮会になりました。

スポーツチャンバラ

2016/11/14

秋の振替休日、市民センターの広いホールを使って小学生を対象にスポーツチャンバラを行いました。「スポーツチャンバラってなあに?」「剣道みたいなの?」と興味津々の子ども達。講師の先生と一緒に準備体操をした後は、いよいよチャンバラに挑戦! 各自ソフト剣を手に2人1組になって、突いたり突かれたりの練習をしました。普段とは違う動きに、なかなかコツをつかめなかった子も体を動かすうちにスムーズに動けるようになり、皆な楽しみながら汗をかく事ができました。最後は試合形式で対戦、勝ち残った子には賞状が渡されました。低学年~高学年まで誰でも楽しめる「スポーツチャンバラ」、またやりたいですね!

やきいも大会

2016/11/14

鶴谷小学校振替休日の月曜日、ぽかぽかと気持ちのいい小春日和の中、やきいも大会が開催されました。館長と職員が朝早くから児童館で採れたさつまいもを畑で焼き始めました。
参加者は全部で70名弱となりました。焼きあがりを待つ間、紙皿でブーメラン作ったりドッジボールや縄跳びをしたりして戸外遊びを楽しみました。幼児親子はさつまいもを濡れた新聞紙とアルミホイルで包む作業をして火の中に入れました。火が怖いのか、たき火に近づけないお子さんもいましたが、最後には小学生も幼児親子もみんなそろって青空の下、黄色いさつまいもをおいしくいただきました。その様子を眺めながら、職員はこれで毎朝の畑の水やりも、夏の雑草とりもすべての努力が報われたな~と感じるのでした。

コマ侍にチャレンジ!

2016/11/14

今年も東部児童館に『コマ侍』がやってきました。日頃からコマで遊ぶのが好きな子ども達は、コマ侍の見たこともないスゴ技に歓声をあげ、目を輝かせていました。
 実際にコマ侍に教えてもらいながら、コマを回す子ども達の姿はとても真剣で、あっという間に全員の子ども達が上手に回せるようになりました。
 最後には、コマ侍とコマ回しの競争にチャレンジをし、なんと子どもの勝利で大喜びでした。とても楽しいコマ侍との時間になりました。

足の使い方が変わる!足育教室

2016/11/14

「ボディージャンプ」代表 西間木由美先生ををお招きして「足育教室」を行いました。
 「足がはやくなりたい!」「ジャンプで高く飛べるようになりたい!」という思いを持った小学生が35人参加しました。目をつぶって自分の足指を触って、「何指かな?」というあてっこ遊びをしたり、タオルを足指でつまんで空中へ飛ばしたり、音楽に合わせて体操をしたりと、盛りだくさんのプログラムでした。最後は、アスレチック遊びに夢中で取り組み、「疲れた~」の声とともに「楽しかった」「またやりたい!」という声が聞かれました。足裏の感覚を大切にし、普段なかなか行わないような運動を楽しく経験することができました。

「将棋クラブ」

2016/11/14

古城在住の高木さんのご指導で月1回登録制の将棋クラブを行っています。小学生11名が登録。①山くずし⇒②はさみ将棋⇒③とび将棋⇒④本将棋と段階を踏んで将棋に親しんでいます。子どもだけでなく、大人ボランティアのSさんも一緒に参加。この日は中学生もふらりと現われ高木さんと一戦交えていました。もう一人の中学生も興味を持って、将棋の本を開き始めました。いつか友達同士で対戦できる日が来るといいね!いつでも、誰でも遊べる児童館。みなさんも、是非一度のぞいてみてください。

やきいも会

2016/11/14

11月14日寺岡小学校の振替休業日に、やきいも会を実施しました。天気もよく気温も高く絶好のやきいも日和でした。児童クラブの子どもたちを中心に多くの小学生やいつも児童センターを利用されている乳幼児さんとその親御さん総勢約150名の参加者でした。いろいろな方のお手伝いをいただきながら、とてもおいしく焼き上がり、園庭でフーフー言いながら食べたのも格別でした。お手伝いくださった全ての皆様に心より感謝申し上げます。

 ~なないろチャレンジ~KITAリンピック(小学生向け運動会)

2016/11/14

選手宣誓で始まったKITAリンピック。競技は、おとすなきけん(風船渡し)、はなしちゃだめよ(フープくぐり)、おたまdeはこぼう(リレー)、めくってどんどん(巨大オセロ)、月と太陽(おいかけっこ)の5種目。応援団の声援の中、さわやかに汗を流しました。輝いていた選手には、種目別に金メダルが!応援賞やМVPの選手も選ばれ、羨望の眼差しを浴びていました。もっとやりたいという選手のリクエストに応え、年の暮れには、第二回KITAリンピックが開催される予定です。ちなみに、この日飾られた手作り国旗は、一般投票により、グランプリ・準グランプリが選ばれました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ