仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

大沢児童館

  • 設置:平成3年1月25日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和10年3月31日
  • 併設施設:大沢市民センター

たんぽぽひろば・ひまわりひろば合同サマーフェスティバル

2024/07/12

暑い夏、市民センターの和室に0歳から3歳の乳幼児親子9組が集まり縁日を楽しみました。
始めに輪になってアンパンマン音頭を踊ってお祭り気分が高まりました。
工作コーナーでかざぐるまとアンパンマン団扇を作りました。
お店ではかっこいい時計を選んで早速かわいい腕にはめ、キラキラの指輪にお母さん達の瞳もキラキラ☆。
人気だったのはアンパンマンのピンを倒すボーリングです。
他にも魚釣り、水ヨーヨー釣りをしてお気に入りの物をゲットしました。フルーツたっぷりのクレープ屋さんも人気です。
「息子も雄たけびを上げながら楽しんでいました!本当に来て良かったです。また来ます。」参加の皆さんの笑顔が溢れた夏の一日でした。

OAC(オオサワ アキヒコ クラブ)

2024/06/04

小学4年生以上が館長と一緒の本気(マジ)の運動遊びを、3回シリーズで行いました。
1回目は「ボッチャ」、2回目は「バレーボール」、3回目は「バスケットボール」です。
初回は、スラローム走の後に「ボッチャ」です。的にどれだけボールを近づけるかというシンプルなルールなので、子供達は必死になって近づけようと力の加減をしながら頑張っていました。
上手に的の近くにいくと、自然と歓声があがり子供達も盛り上がっていました。目標の最後まで楽しくやり切ることと、ニュースポーツを楽しもうを達成することが出来ました。
3回目終了時には、「OACもっと続けばいいのに。」という声が聞かれ子供達が楽しめたことがわかり嬉しく思いました。

[たんぽぽひろばひまわりひろば合同はじまり会]

2024/04/26

今年度最初の「はじまりの会」では乳幼児親子3組が来てくれました。
初めに行進をし体を温め、子どもたちの名前を呼ぶと大きな返事をしタンブリンタッチを上手にしてくれました。その後「ふわふわこいのぼり」を歌い、こいのぼり製作をしました。こいのぼりの鱗になる部分は子どもたちに色を選んでもらい、素敵なこいのぼりを作る姿はとても愛らしかったです。他にも「どんな色が好き」のボードビルをし、子どもたちの心を掴むことができました。
最後には保護者の方からも「子どもの製作する姿が見られてよかった」「楽しかった」との声があり、合同はじまりの会は大成功となりました♪

「春です!よもぎだんごを作ろう」

2024/03/19

今年度最後の「やってみた~いむ」は小学生11人が図書ボランティア「コスモス」と一緒によもぎ団子を作りました。
始めに「ばばばあちゃんのよもぎだんご」を読んでもらい、よもぎを観察して調理に期待が膨らみました。米粉、白玉粉、お湯を量ってこねる。丸める。鍋で茹でる。自分の分は自分で作り、しかも一つ一つの工程が初体験です。真剣な目で重さを量って、慎重に沸騰したお湯に団子を入れました。茹で上がったら、あんこと黄な粉をトッピング。
「お湯を入れて混ぜるのが難しかった。茹でるのが怖かった。皆で食べて美味しかった。簡単に作れて楽しかった。まじで美味しかった!!もう一回作りたい。」コスモスさんと交流しながら、楽しい気持ちと美味しい春を感じた一日でした。

親子でクッキング

2024/02/17

講師に食材王国みやぎ「伝え人」としても活躍されている大泉菜央子氏を迎え「親子でクッキング」を行いました。
幼児~小学生親子計30名と沢山の参加者がありました。今回のメニューは宮城県が全国シェア1位のパプリカと今が旬のちぢみほうれん草を使ったカップケーキです。
2つのグループに分かれ、子どもたちは材料を量ったり混ぜたり一所懸命に取り組んでいました。保護者の方は食器を洗ったりスムーズに出来るよう臨機応変にサポートをしてくださいました。
赤と緑の野菜の色がキレイに出たケーキが焼けたら、アラザンや生クリーム等を自由にトッピングして完成です。一口食べるとにこにこの笑顔が溢れました。
自分たちで頑張って作ったケーキはとてもおいしかったようです。

だんごさしを作ろう

2024/01/06

幼児から小学生の親子を対象に、一年の豊作物の実りや幸せを願う仙台の小正月の伝統行事「だんごさし」を行いました。
立派なミズキを地域の方からご提供頂き、子ども達はお気に入りの枝ぶりを選んで、紅、白、緑の餅を枝に差し、ダルマや鯛等の縁起物、願い事を書いた絵馬を飾ってカラフルに仕上がりました。児童館用の大きなだんごさしも皆で協力して完成させ遊戯室前に飾りました。
第二部の「新春大型かるた大会」には当日出席した児童クラブの子どもたちも参加しました。読み札を読み終わったらスタート位置からダッシュして、床に裏向きに置いてある絵札を表に返します。神経衰弱の要素が加わり大いに盛り上がりました。
だんごさしを各々の家に飾り、今年もいい年でありますように。

もうすぐ1年生

2023/12/16

来年新1年生になる予定の幼児さん親子を対象に、大沢児童館では初の「もうすぐ1年生」という行事を行いました。
1番目は児童クラブの先輩の1、2年生によるダブルダッチの披露に皆から感嘆の声があがりました。続いてパラバルーンや〇×クイズなどのコーナーでは皆初対面とは思えないほどの盛り上がりをみせました。最後は簡単工作の「マジックスクリーン」それぞれ好きな絵を選び、集中して完成させました。
この行事を通して児童館や児童クラブの様子を少し知ってもらうことができました。インフルエンザの流行などで参加者は6組に減ってしまいましたが、保護者も子どもたちもそれぞれ交流を深めることができ、春からの新生活を楽しみに待つ声が聞かれました。

ゲートボールをしよう

2023/11/13

大沢小学校学習発表会の振替休日に、地域の方を講師にお迎えして「ゲートボールをしよう」を行いました。
まず参加者は二つのグループに分かれ、初心者(主に1年生)グループはまっすぐ球を打つ練習、もうひとつのグループは試合形式で行いました。ルールを講師の方々に教わりながら、ゲートを狙って球を打って行きます。
初めてとは思えないような球を打つ子もいて、みんなから大きな拍手をもらい嬉しそうな笑顔がこぼれていました。
晴れていても時折強い風の吹く日だったのですが、子どもたちはものともせずゲートボールを楽しんでいました。行事後の感想で「またやりたい!」という声がたくさん聞かれました。
ゲートボールファンが増えた良い一日となりました。

さーわやか「レジン」

2023/10/23

10月のさーわやかサロンは、レジンでキーホルダー作りです。
講師の先生より説明いただき、まずは枠となるアルファベットを決めます。自分の名前や飼っているワンちゃんの名前の頭文字から選んでいました。
次にレジン液を流し、好きな色を垂らします。1色が作りやすいそうですが、参加者の皆さんは2色3色とチャレンジしました。
飾り選びも「どれにしよう」と悩み、出来上がりを想像しながら慎重に作っていました。
レジンが固まるのを待つ間に、講師の先生がお勧めのレジン液や体験談を聞かせてくださいました。
個性的で素敵な、自分だけのキーホルダーが出来上がり、参加者の皆さんから笑顔がこぼれていました。

大沢児童館まつり

2023/09/16

今年の児童館まつりは「さーわと世界一周」というテーマで、世界中の国のブースを出店しました。
オープニングは馬頭琴の演奏から始まり、子どもも大人も聞き入っていました。その後児童館まつりがスタートし幅広い世代の参加者が色々なコーナーに足を運んでいました。
コーナーごとで体験できるものが違い、特に子どもたちから人気を集めていたのは「インドじんもびっくり!おどるヘビ作り」です。くるくると回るヘビを見て楽しそうに笑う姿が見られました。
少しずつコロナも収まり参加者も増えやっとまつりらしくなりました。
今年のまつりも笑顔で帰っていく方々が多く大成功となりました!!

前のページへ

次のページへ

ページトップへ