仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

虹の丘児童センター

  • 設置:平成元年4月6日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

虹サタスペシャル~虹の呼吸、拾の型~

2021/10/09

10月9日(土)に「虹サタスペシャル~虹の呼吸、拾の型~」を開催しました。当日はあいにくの雨となりましたが、第1部・第2部とも申し込みをしたほとんどの方が参加し、楽しく遊んで行かれました。遊びのコーナーでは「だるま落とし」や「キックターゲット」などで遊び、工作コーナーでは「革のネームタグ」や「くるみボタン」をつくって楽しみました。また、おたのしみコーナーでは「とすけ」をして景品をもらったり、子どもたちがつくった素敵なアクセサリーなどをもらったりして子どもたちは「楽しかった」「おもしろかった」などたくさんの声が聞こえてきました。また、子どもスタッフをはじめ児童クラブの保護者の皆様や民生委員児童委員の皆様にサポートをしていただきました。おかげさまで参加者の皆様には楽しんでいただけました。次回も楽しい行事を企画しますので、ぜひ遊びに来てください。

虹サタスペシャルの行事準備着々と

2021/09/27

10月9日開催予定の「虹サタスペシャル~虹の呼吸、拾の型」の行事に向けて、児童クラブの子どもたちは準備に大忙し!ビーズアクセサリーやプラバンストラップ、アイロンビーズのキーホルダー、シュシュなど子どもたちは細かい作業でも一生懸命に取り組んでいました。特に小さいビーズは穴も見えないほど難しい作業でしたが、中には10個以上作る子もいて、「もう1個作りたい!」「私もやりたい」などの声が聞こえ、子どもたちの関心の高さがうかがえました。作った作品は虹サタスペシャルの虹スタショップでプレゼントする予定です。行事まであと2週間!楽しみに待っていてください。

なないろカフェ

2021/08/02

虹の丘・加茂地域包括支援センター主催の「なないろカフェ」に、虹の丘児童センターの児童クラブ児童6名が参加しました。「なないろカフェ」は高齢の方やそのご家族、専門職や地域の方など、どなたでも気軽に集える会です。今回の内容はビーチバレーボールを使ったレクリエーションでした。椅子に座ったままバレーを行うのは小学生も初めて。失敗しても声を掛けて励まし合い、「次は10回を目標にしよう!」等目標を決めてパスを回しました。目標を達成したときは拍手をして喜び合い、笑顔があふれました。ビーチバレーボールの試合では、高齢者の方よりも小学生が熱く真剣勝負が繰り広げられました。
レクを通して地域の高齢者の方と交流を深める良い機会になりました。

土曜マート『もくちゃんと作ってみよう』

2021/07/17

もくちゃんこと、髙橋裕子さんをお招きし、めいろ作りを教えていただきました。
小学生11名が参加しました。木の棒を紙やすりで滑らかにするところから始めて、どんなめいろにするか考えながら木を並べたり、絵を描いたり、色紙を貼ったり、自分だけのめいろをおもいおもいに集中して作っていました。完成後は参加したお友だち同士で作っためいろを交換して遊び、お互いの作品を褒め合う姿がみられました。自然の木のいい香りに包まれながら工作ができ、楽しい時間となりました。

プラレールでGo!

2021/06/19

みんな大好きプラレールの行事を開催しました。朝早くから乳幼児親子さんが遊びに来て、遊戯室いっぱいに広げたレールの上に、新幹線E5系はやぶさやE6系こまち、ラピートなどたくさんの列車を走らせて楽しんでいました。ある子は身をかがませて列車が迫る臨場感を味わったり、車両をいっぱいつなげて走らせたり、一緒に来たお父さんが線路のレイアウトを新たに組んだり、外れた部分を直したりと親子同士交流しながらたくさん楽しんでいました。終盤に差し掛かると保護者から「今度はいつですか?」「またやってほしいです」という声が聞こえ、とても楽しい時間となりました。次回は秋の開催予定ですので、楽しみにしていてくださいね!

幼児クラブ なないろ にゃんちゃん「アスレチック遊び」

2021/05/21

2、3歳児親子登録制の幼児クラブ~なないろにゃんちゃん~の2回目では、「アスレチック遊び」をしました。
遊戯室いっぱいにフラフープ・トンネル・巧技台・トランポリン・大きいマットなどのコースを作り順番に回りました。マットの上をアクションスターのようにかっこよくジャンプする姿や、高い台の上で、BGMに合わせてダンスする姿も見られ、子どもの元気いっぱいな姿にお母さんはニコニコ楽しそうでした。終了後も思う存分アスレチックを満喫していました。
次回は6月11日(金)「英語であそぼう」です。英語での体操や遊び、絵本などを楽しみましょう!

避難訓練(地震)

2021/04/19

児童センターでは毎月1回避難訓練を実施しています!年度始めは児童クラブの1年生を対象に地震発生を想定した訓練を行いました。避難するときの合い言葉「お・は・し・も」を子どもたちと確認して、地震が起きたときの身の守り方や避難経路を学びました。その後、実際に地震が発生したことを想定して訓練を実施しました。図書室・集会室にいた子どもたちは本棚や窓から離れて部屋の中央で頭を守り、身をかがめて地震が収まるのを待ちました。続いて職員の指示に従い館庭へ避難しました。1年生はおしゃべりもせず静かに避難ができていました。児童センターでの初めての避難訓練は、立派に取り組むことができました!

びっくり!マジックショー!

2021/03/06

泉マジック愛好会の方々によるマジックショーを開催しました。
手品やイリュージョンなどびっくりする内容に、「おお~!」など驚きの声や拍手が沸き上がりました。参加した16組の小学生や乳幼児親子は生でみるマジックに釘付けとなっていました。後半はマジック教室が行われ、輪ゴムの移動やティッシュペーパーの手品、カードのマジックの3つを教えていただきました。マジックを見る楽しさやマジックをして、びっくりさせる楽しさの両方を味わえた貴重な時間になりました。

土曜マート「もくちゃんと作ってみよう」

2021/02/27

小学生向けの行事土曜マート「もくちゃんと作ってみよう」では、もくちゃんこと、髙橋裕子さんをお招きし、ひな人形作りを教えていただきました。小学1~4年生10名が参加しました。はじめに毛糸のポンポンで作られた頭の部分を切って、自分の好きな形にしていきました。その後グルーガンやボンドを使って、まつぼっくりやどんぐりの帽子、バラの形をしたヒマラヤ杉のまつぼっくりなどの飾りのパーツを組み立てていきました。もくちゃんに作り方を優しく教えていただき、素敵なひな人形を作ることができました。今回使った自然物は、虹の丘地区の公園からもくちゃんが集めてくださいました。地域の自然物にふれ、作品を作ることができ、子どもたちはうれしそうでした。

幼児クラブ なないろ にゃんちゃん「節分あそび」

2021/01/29

2、3歳児親子登録制の幼児クラブ「なないろ にゃんちゃん」で「節分あそび」をしました。
鬼のお面と豆を入れるポーチを作り、新聞紙で作った豆ボ-ルをポーチに入れました。
そして「鬼は~外!福は~うち!」の掛け声で豆まきの練習をしました。そこへ、「ドンドン!!」ドアを叩く音が響き、女の赤鬼と男の青鬼が登場!!ドキドキした表情を見せていた子どもたちでしたが、泣かずに豆ボールをぶつけることができました。鬼と仲良くなり、福豆をうれしそうに受け取り、「鬼のパンツ」を一緒に踊りました。
最後に記念撮影をし鬼は帰っていきました。豆まきでみんなの邪気を払いました。今年も元気に健康で過ごせますように!

前のページへ

次のページへ

ページトップへ