仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

川平マイスクール児童館

  • 設置:平成12年4月1日
  • 指定管理期間令和7年4月1日~令和8年3月31日

ニュースポーツにチャレンジ

2024/07/25

暑さで外遊びがなかなかできない毎日、ニュースポーツで体を動かして遊ぼうという事で今回はボッチャ、バッゴー、ラダーゲッターをやりました。
初めてやる子がほとんどでしたが何度かやるうちにどんどん上手くなり、「もっとやりたい、今度は勝つぞ。」と張り切っていました。
八月に予定しているバッゴーとラダーゲッターもお試しでやってみると「面白い、どこで売っているの?毎日やりたい。」という子もいました。
いろいろなゲームもすぐに覚える子どもたちに感心しました。
いろいろな遊びをこれからも取り入れていきたいと思いました。

「Yスマクラブといっしょに七夕飾りをつくろう!」

2024/06/24

七夕の時期に合わせ、6月の最終週に『七夕飾り作り』を行いました。
1年生から4年生まで、二日間で33人が集まり、5年生のYスマクラブも4名来てくれました。
初めは吹き流し作りです。薄い紙と和紙を重ねて折り、折り目をハサミで切ります。上に丸く開いたお花紙を付けて完成です。難しいところも、Yスマクラブに手伝ってもらいながら頑張り、素敵な吹き流しが出来ました。三角つなぎと流れ星も作り、最後は短冊に願い事を書きました。
「みんなが幸せに暮らせますように…」「泳げるようになりたい」「お金持ちになりたい」など様々です。
仙台七夕の期間中に児童館の入口に飾りますので、ぜひご覧ください。
みんなの願いが叶いますように…☆彡

ぶんぶんごま&ブーメランづくり

2024/05/15

今年度から毎月1回廃材などを使っての「エコ工作クラブ」の行事を行うことになりました。
1回目は、牛乳パックを使ってブンブンごまとブーメランを作りました。
ブンブンこまは、牛乳パックの底の部分をマジツクで色を塗ったあと、さっそく回す練習をしました。最初はなかなか回せなかった子どもたちも、日に日に上手になり、上手になった子どもが、できない子どもたちに教える姿が見られました。
ブーメランは、牛乳パックを井桁に組んで、マスキングテープをはって模様にしました。晴れた日に校庭に行っておもいっきり飛ばしました。
工作クラブに所属しない子どもたちにも作らせて、一緒に楽しみました。児童クラブの児童もほぼ全員が作り、みんな笑顔で楽しそうに遊んでました。

新年度を迎えて

2024/04/26

新年度が始まって一か月が過ぎました。ピカピカのランドセルを背負った一年生はじめ児童クラブの子ども達は「ただいま!」と元気に登館しとても賑やかな毎日を過ごしています。
児童館には様々なおもちゃがありますが、最近の人気は「くみくみスロープ」というおもちゃです。組み合わせたパーツの中にボールを落とすとクルクル回りながら落ちていきますが、その様子が面白く何度も繰り返して遊びます。ボールの動きを見つめる子ども達の集中力にはいつも感心させられます。
その他にも、児童館では子ども達の心を育むおもちゃや遊びを準備して皆さまのご来館をお待ちしております。

川ちゃれ「風船スライムを作ってあそぼう」

2024/03/11

ぷにゅぷにゅとやわらかくて、風船のようにふくらむスライムを作って遊びました。
Yスマクラブの4年生4名が、色水やPVAのり、ホウ砂飽和水溶液を正確に計って容器に入れてくれました。一人一人よくかき混ぜたらスライムのできあがり。
ここからスライムをふくらませる練習が始まりました。スライムをふくらませるのにはこつがあり、最初にYスマクラブが見本を見せました。上手にふくらませることが出来た児童、なかなかできなかった児童とそれぞれでしたが、全員が最後までがんばって練習し、帰る時「またやりたい」「楽しかった」などの声が聞かれました。

春よこいこいマジックショー

2024/02/22

事前に申し込みのあった小学生30名が、東京で活躍中のプロマジシャン『オーイズミさん』によるマジックショーに参加し、不思議な世界を体験しました。
特に、カードマジックは近くで見ても横から見てもまったく種が分からず、鮮やかな手さばきに拍手が鳴りやみませんでした。
簡単なマジックの種を教えてもらいじっくり見ましたが、やはりわからず不思議マーク???がいっぱいの小学生たちでした。
最後の演目はスプーン曲げでした。スプーンが生きているように動き出すと大歓声があがり、大満足のうちにショーが終了しました。

「出前児童館」

2024/01/26

川平マイスクール児童館では、社会福祉協議会が主催する子育てサロン「かわだいラッコ」に遊びの出前を行っています。
サロンは乳幼児親子をはじめ、近くの保育園に通うお子さんやサロンスタッフの方で賑わいます。今回の出前児童館では、最初に体を温めようと体操を行いました。ノリの良い昭和の名曲に合わせて子どもから大人の方まで元気一杯踊ってくださいました。その後はバレンタインをイメージしたハートの工作や特製おみくじを引いて、新春の遊びを楽しみました。
これからも児童館は、地域の方と一緒に子ども達の育ちを応援していきたいと思います。

大掃除しよう!

2023/12/22

川平児童館では毎年恒例になっている大掃除を、今年も行いました。
今年は異学年のグループを作り、それぞれ担当の部屋を決めてお掃除開始!
年上の子どもたちがリーダーとなり、下級生に指示を出したり、助けたりと協力して児童館をきれいに掃除する姿が見られました。
みんなの頑張りのかいあって、児童館がとてもきれいになりました。
すっきりと整った児童館で、2024年も元気に遊びましょう。

秋の川ちゃれ「じゅず玉でストラップをつくろう」

2023/11/08

11月8日・15日に、秋の川ちゃれ「じゅず玉でストラップをつくろう」を開催しました。
じゅず玉は水辺に生えているイネ科の植物です。堅くてつやつやしています。じゅず玉とビーズを組み合わせて自分だけのストラップを作りました。
初めにじゅず玉の種を抜き、ビーズのような穴をあけます。この作業をていねいにすることが、じゅず玉をテグスに上手に通すポイントとなります。職場体験の中学生に手伝ってもらいながら、熱心に作業していました。
その後は好きなビーズを選び、難しいところは職員や中学生に手伝ってもらいながらストラップを完成させました。
じゅず玉の模様の違いや選んだビーズによって、全く違ったオリジナルストラップができあがりました。

川ちゃれ

2023/10/14

「こりれいず」さんをお呼びしてテーブルゲームを開催しました。子ども達はワクワク!
内容はサイコロでゾロ目PK・タイマーで30秒カウンター・ミニスポンジ積み・ストップウオッチでジャスト30秒。これら全て記録を取って遊ぶゲームなので記録更新を狙って真剣に遊びます。
職員も参加しました。ちょっとした事でスポンジが崩れて何度もチャレンジ、お互いに上手くいくと自然と拍手!!
とても楽しく遊べた土曜日でした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ