仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

湯元児童館

  • 設置:平成8年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

ぴよけろお楽しみクリスマス会

2020/12/03

一足早く幼児クラブでクリスマスお楽しみ会を開催しました。
今年は2部構成で参加した皆さんに楽しんでもらおうと、前半はオーナメント作りをしました。かわいらしいサンタと、プレゼントが入るくらいの大きなブーツの製作です。
親子でほのぼのとしていい雰囲気が漂う中での製作に、それぞれの個性が出ていて、どれも素敵に仕上がりました。
壁面のツリーに飾ると、寂しかったツリーがあっという間に賑やかになりました。後半はパネルシアターを見て、サンタさんからプレゼントをもらいました。サンタさんの登場に子どもたちは大喜びです。一人一人握手をしてプレゼントをもらい、「あわてんぼうのサンタクロース」を一緒に歌って楽しみました。
サンタさん、また来年も来てくださいね。

ベビーヨガ

2020/11/17

秋保総合支所との共催事業で親子参加の「ベビーヨガ」を行いました。今年度はコロナウイルスの影響で、行事の開催も少なくなっている中での講座でした。来ていただいた乳幼児親子の皆さんは、講師の先生の優しい語り口に癒されながら、ヨガの基本的な動きや、手遊びやふれあい遊びを取り入れ、親子で楽しめるような内容にゆったりとした時間を過ごすことができました。幼児さんが寝入ってしまうほど、リラックスできたようで、参加したママたちからは「とても体が楽になりました」「親子で楽しめました」「機会があれば、また参加したいです」などというご意見をいただきました。身体も心もほっとして心休まるひとときとなったベビーヨガ。参加した皆さんは大満足でした。

総合避難訓練

2020/10/05

毎月行っている避難訓練。今月は消防署の方に来ていただき火災を想定した避難、通報、初期消火を学びました。「火事だ!」の叫び声で自主的に職員のいる集会室に集まった子どもたち。館内放送で詳細を確認した後、指示に従って館庭へ避難しました。毎月練習していたのですが消防士さんの前だからでしょうかテンションが上がり、逃げながらおしゃべりをしてしまった子もいました。その後は高学年と職員が消火器の使い方を教えてもらい、実際に水消火器で的を狙う訓練をしました。最後に消防車の仕組み扉を開けて見せてもらい色々な質問にも答えてもらいました。この中から未来の消防士は誕生するのかな。かっこいい姿にあこがれた子どもたちです。

普段あそびの様子・だるまさんがころんだ

2020/09/23

夏の暑さが落ち着き、館庭でも遊びやすい季節になりました。児童クラブの子どもたちは元気に走り回ることが大好き。今日は1年から6年まで全員で、だるまさんがころんだをして遊びました。はじめの1歩で3歩も4歩も近づいて注意されたり、動いた動かないでもめたりしながらも、皆とても楽しそう。「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ」「ストップ!」の大きな声が響きました。フェンスの向こうからも保育所の子どもたちが「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ」の大合唱をし一緒に遊んでいるようです。遊びの途中でお迎えが来た児童は少し残念そう。「また明日も遊ぼうね。」の約束をして帰りました。時間が許すまで思い切り遊びました。

野菜の収穫

2020/08/17

5月に植えた野菜の苗がぐんぐん育ち収穫
時期を迎えました。日々大きくなる野菜を見
ながら過ごしている子どもたち。「収穫する
よ!」と声をかけると皆、大喜びです。トマ
ト・ナスなど数種類の野菜がある中で特にき
ゅうりは人気の野菜です。「売り物のような
まっすぐでとげのあるのがおいしいよ」と話
しても、ステッキ型に曲がった物や、おばけ
きゅうりのように育ちすぎた物を選んだりし
ます。食べるという目的だけでなく、自分た
ちで育て、収穫する行為も楽しんでいて大満
足。採った野菜を自慢し嬉しそうでした。お
味噌汁に入れたり浅漬けにしたりと各家庭で
食卓に並んだ報告もしてくれます。これぞ食
育。来月初旬まで野菜収穫は続きそうです。

あいあいタイムスペシャルお誕生会

2020/07/28

前年度から引き続き行っているあいあいタイム。その中でも最終週の時間は“スペシャル誕生会”としてスタートする事になりました。コロナウイルス感染予防対策で行事中止が続き、やっと開催できた今回は「児童館利用が待ち遠しかった」の声と共に申し込みをいただきました。久しぶりに集まる親子や幼稚園がお休みで初めて参加する親子など、にこにこ笑顔が印象的でした。ピカピカの冠をかぶり、おめでとうの言葉をもらった子は、とてもうれしそうです。お祝いのパネルシアターを歌に合わせ手拍子をしながら鑑賞していました。会の最後には誕生児の保護者にもサプライズプレゼントが。親になったお祝いの日ですものね。ハッピー・バースデイ!

はるかぜコンサート

2020/02/22

毎年恒例になっているはるかぜコンサートが、2月22日行われました。今回は、仙台在住のゲッケロゾリステンの皆さんをお迎えして、普段はなかなか聴けない弦楽合奏を楽しみました。オープニングは、湯元児童館の音楽クラブ「みらい」による歌の披露です。春の小川をみんなで一緒に歌い、その後は子どもたちがよく知っているドラゴンクエストのテーマ曲で演奏が始まりました。面白い音がする楽器や子ども向けのクラシック音楽の演奏、楽器クイズやソプラノの歌など盛りだくさんの内容で聞いたことのある曲やなじみの曲など、あっという間に時間が過ぎていきます。最後には、みんなでパプリカを踊り、大満足でした。大人も子どもも、そして来ていただいた方々全員が、はるかぜのように温かい気持ちになったひとときでした。

こま・けん玉で遊ぼう

2020/01/25

昨年に引き続き、こま・けん玉名人の大柳氏を迎えて行事を開催しました。綱渡りや指乗せなど名人のパフォーマンスを見せてもらうと、子どもたちもやる気満々。気持ちも盛り上がります。さっそく好きな色のこまを選んで回してみましたが…何人かのこまが回らないまま部屋の隅まで飛んで行ってしまいました。利き手や回し方でひもの巻き方が違ったり、回し方のコツもあるようです。名人の指導の下、何度かチャレンジすると皆、上手に回せる様になりました。皿の上でのこま回し、線香花火やカツオの一本釣りなど技が出来た子もいました。終了時間を延長するほど夢中になり、行事以外でも楽しそうに練習を繰り返しています。目指せ!ちびっ子名人。

大掃除&お楽しみ映画会

2019/12/25

冬休みが始まった12月25日、1年間の締めくくりとして大掃除とお楽しみ映画会を行いました。お昼を食べ終えた午後一番に全員が遊戯室に集まり、掃除分担の確認です。低学年はおもちゃの拭き掃除中心に行い、中学年は図書室の整理整頓、高学年は館長と外回りの片付けをしました。自分たちの児童館をきれいにして新しい年を迎えようと、それぞれの持ち場で頑張ってくれました。拭くのが上手な子や片付けの手際のいい子など、時間が過ぎるのも忘れるくらい一生懸命でした。最後は、遊戯室の床を全員で雑巾掛けをして終了となりました。その後はお楽しみ映画会です。掃除をしてきれいになったところで気持ちよく見ることができました。映画会終了後、サプライズでサンタさんが児童館にやってきました。子どもたちはサンタの登場にびっくりです。サンタさんから一人ずつすてきなプレゼントをもらい、大喜びの一日となりました。

収穫祭2019

2019/11/16

山々の木々も色づき始めた晩秋の11月16日、毎年恒例となっている収穫祭2019を行いました。開会の後、いよいよ始まりです。まずは野菜やこんにゃくをちぎり、キノコをほぐして芋煮の準備をしました。湯元保育所の子どもたちの見守る中、あっという間に出来上がりました。次は児童館で育てた野菜や館庭にある柿の収穫までのスライド上映です。春から色々な野菜を育てて収穫し、夏休みに全員で食べたことなど、懐かしい写真に笑みがこぼれていました。そのあとは、秋保ふるさと文化祭に出演した時の映像です。子どもたちの歌と踊りを地域の方々に見てもらい、大きな温かい拍手を頂きました。最後は縦割りグループごとに分かれて、野菜のクイズを楽しみました。子どもたちには難しいと思うクイズにもはきはきと答え、全部大正解でした。スライド上映やクイズで楽しんだ後は、子育て支援クラブ「ひまわり」の皆さんが作ってくれた芋煮を味わいました。おいしいと何度もおかわりする子もいて、みんな大満足でした。最後は全員で「もみじ」の歌をうたって、終わりゆく秋を満喫した収穫祭となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ