仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

長町児童館

  • 設置:平成11年6月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:太白区文化センター、太白区中央市民センター、太白図書館
  • ※平成29年4月1日より、太白区中央児童館から名称変更。

たんぽぽタイム「つくってあそぼう」

2020/11/26

たんぽぽタイム「つくってあそぼう」を行いました。
当日は14組の幼児親子さんが参加しました。体操をして絵本を読んだ後は、工作「つくってあそぼう」です。今回の工作は‘おさんぽワンちゃん’を作ります。牛乳パックに新聞紙を詰めて、体になる部分に色ガムテープを貼り付けます。顔に目や鼻のシールを貼って完成です。新聞紙をビリビリ破く作業が楽しくて、幼児さん達はいつまでもビリビリと破っていました。目を貼る位置によって、ワンちゃんの表情が一段と変わってきます。みんな頑張ってシールを貼って、可愛らしいワンちゃんの完成です。最後に‘ワンちゃん’のリードを引っ張って、お散歩コースを歩いて遊びました。帰る時に、ワンちゃんを連れて歩く幼児さん達の姿がとても愛らしかったです。

たんぽぽタイム「うんどうあそび」

2020/10/22

たんぽぽタイム「うんどうあそび」を行いました。まずはサンサン体操で体を温めて、心と体を動かす準備をします。次に、二つのグループに分かれてパラバルーンをしました。パラバルーンは円形の大きな布をみんなでタイミングを合わせて動かしたり、様々な形を作ったりして遊ぶことができます。布をバタバタさせたり、大きく動かしたりして気持ちの良い風を感じました。最後はサーキット遊びです。トンネルをくぐったり、マットの山を登ったり、手足をたくさん使って自由に遊び回ります。最後の最後に、今回のスペシャルゲスト‘アンパンマン?!’がやってきて、参加賞をプレゼントしてくれました。色々な‘楽しい’を感じた時間でしたね。

ぴよっこタイム「“はじめて”のリトミック」

2020/09/29

ぴよっこタイム「“はじめて”のリトミック」を行いました。当日は10組の乳幼児親子さんが参加しました。ぴよっこタイムは歩く前までの乳幼児親子さんが対象です。はじめに先生から「リトミックを通じて、お母さんが感じたことを子どもに伝えてほしい。子どもはお母さんの声が一番好き。上手い、下手ではなく、お母さんの歌声を子どもに聞かせてほしい。」というお話がありました。お母さんの声が子どもに響くように歌を歌ったり、優しいピアノの音色に合わせて触れ合い遊びをしました。赤ちゃんをギューっと抱きしめたり、指で体をツンツン触ったりして、‘お母さん’をいっぱい伝えた時間になったと思います。会が終わった後は、和やかな雰囲気が会場を包んでいました。

たんぽぽタイム「夏を楽しもう!」

2020/08/27

まだまだ蒸し暑い日が続く中、たんぽぽタイム「夏を楽しもう!」を行いました。児童館の屋上館庭で、5組の幼児親子さんと一緒に、水遊びやシャボン玉遊び、絵の具遊びをしました。恐る恐る水を触る幼児さんや、物怖じせずにバシャバシャと水浴びをする幼児さんがいたり、それぞれ思い思いに遊んでいました。絵の具に漬かっているビー玉を紙の上で転がすと、不規則な線が模様になる絵の具遊びもしました。シャボン玉遊びでは、シャボン玉がキラキラと虹色に光って青空に舞っていく様子が夏らしくて、とても清々しい情景です。じりじりと太陽の日差しを浴びながら遊んで、いっぱい夏を感じた時間でした。

たんぽぽタイム「おだづもっこさんと一緒にマスク作りをしよう」

2020/07/30

子育て支援クラブおだづもっこ共催行事、「おだづもっこさんと一緒にマスク作りをしよう」を行いました。梅雨の雨模様の中、当日は約10組の幼児親子さんが参加してくれました。今回は感染症対策の一環として、家庭にある材料でマスクを作ります。口に当てる部分を厚手のクッキングペーパーで折り、耳の掛け紐はカラフルな毛糸を通します。最後にマスキングテープでかわいらしくアレンジをして完成です。応用すれば他の材料でも作れそうですね。子ども達は、職員お手製の「あまびえぬり絵」に色を塗ったりシールを貼ったりして製作遊びをしました。久しぶりの行事で絵本を見たり体操をしたりするみなさんの笑顔を見て、「どうか健康でありますように…」と思った時間でした。

親子でリトミック

2020/02/14

ぴよっこタイム・おひさまタイム・たんぽぽタイム合同企画行事‘親子でリトミック’を行いました。講師に北辻薫先生をお招きし、当日は45組の乳幼児親子さんが参加して、賑やかに会が行われました。ピアノの曲に合わせたリズム遊びや、貼り絵の制作をして遊びました。リズム遊びは、鈴やタンバリン等の楽器を持って音をならしたり、音に合わせてリズムよく歩いたりします。全身を使った音の表現活動に、身体がポカポカ温まります。最後は、お母さんとのスキンシップを交えた手遊びで会を終えました。冬の寒さを吹き飛ばすような、元気な笑い声と沢山の笑顔が見られました。

チャレンジタイム「カルタ大会」

2020/01/29

小学生対象の行事、チャレンジタイム‘カルタ大会’を行いました。当日は小学生25名が参加し、白熱した戦いが繰り広げられました。子ども達は二人一組、または三人一組のグループを組んでエントリーをします。組んだグループがさらにチームになり、リレー方式でカルタ取りをします。カルタを取るときは、なんと巨大な‘段ボールの手’をグループ全員で持って、札を叩きます。床一面に散りばめられた札を、巨大な段ボールの手を持ちながら探すのは一苦労。息をぴったり合わせて、探し出します。あちらこちらへと動きがバラバラにならないように、チームワークが大事です。最後は、札を持って逃げる先生達を追いかけて、タッチをしたら札を取ることができます。「待て~」「逃げるな~」という声が遊戯室に響きわたります。なかなか捕まってくれない先生達に「おとなげない!!」と、子ども達からお褒めの?言葉をいただきました。

ちびっこクリスマス会

2019/12/18

子育て支援クラブ「おだづもっこ」・民生児童委員・長町地区社会福祉協議会共催の‘ちびっこクリスマス会’を行いました。当日は64組の乳幼児親子さんが参加してくれました。オープニングのハンドベルの演奏と共に扉が開きます。子育て支援クラブさんによる歌や、児童館職員の出し物を披露。歌ったり、踊ったり、クリスマス会らしい素敵な時間を過ごしました。すると、どこからともなく鈴の音が聞こえてきて…なんと、トナカイの先導でサンタさんが登場です。あわてんぼうのサンタさん、プレゼントをどこかに忘れてきて、館長先生があわてて持ってきてくれました。上手な日本語で質問に答えた後、他の子ども達が待つ場所へと飛び立って?!行きました。サンタさんからプレゼントをもらえてよかったね。また来年もきてくれますように。

楽楽楽ステージパフォーマンス

2019/11/10

太白区文化センター主催の‘楽楽楽ステージパフォーマンス’のステージ発表に‘ながまち合唱&ダンスKITTZ’として出演しました。曲の雰囲気に合った可愛らしい振り付けと、歌声を披露しました。楽楽楽ホールの広い舞台、キラキラした照明、お客さんが目の前に沢山いる中での発表、大きな拍手。なかなか経験することのできない、大きな舞台に立った子ども達。「緊張したー!」「楽しかった!」「学校の先生がいたの見えたよ!」。子ども達の率直な感想が口々に出てきました。いっぱい緊張して、いっぱい感じて、素敵な時間を過ごすことができましたね。みんな、よくがんばりました。

運動会ごっこ

2019/10/08

子育て支援クラブおだづもっこ共催、ぴよっこタイム(歩く前までのお友達)・おひさまタイム(歩けるようになったらのお友達)合同の‘運動会ごっこ’を行いました。前日から朝にかけて雨模様。天気が回復するように、てるてる坊主に願いを込めたら、見事に晴れました。まずは、サンサン体操でウォーミングアップです。音楽に合わせて足踏みをしたり、身体を揺らしたりして、とってもかわいらしかったです。‘くぐってのぼって’‘かけっこよーいどん’では、お母さんと一緒にゴールを目指します。ゴールをした後は、首に手作りのメダルをかけてもらいました。‘ボールぽ~ん’は、壁にくっついてあるカラーボールを手で取って、箱に入れます。小さな手で一生懸命にボールを取る姿は、とってもほほえましかったです。最後は歌絵本‘幸せなら手をたたこう’をみんなで歌って、幸せな気分になって運動会が終わりました。よくがんばったね。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ