仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

中野栄児童館

  • 設置:平成13年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:中野栄コミュニティ・センター

とことこちゃん「ミニクリスマス会」

2020/12/08

12月と言えばクリスマス!とことこちゃんでは、ミニクリスマス会を行いました。
クリスマスにはまだ少し早い日でしたが、家でも当日まで楽しめるようにと、クリスマスツリーを制作しました。お花紙をクシャクシャに丸めたり、シールをペタペタ貼ったりすることはおまかせの1・2歳児さん。あっという間にカラフルなクリスマスツリーが出来上がっていきました。後半では、サンタさんも登場!生まれて初めてサンタさんに会えたお友だちもいたかもしれません。驚きと憧れでキラキラと輝く瞳が、サンタさんにくぎ付けです。
サンタさんからプレゼントをもらい、大事そうに両手で抱える姿も微笑ましく、和やかなひと時となりました。

パピプペパーク「ほんわか足型アート」

2020/11/13

子育て支援クラブ「一期一会」さんとの共催、パピプペパーク。今回は、田中ひとみ先生を講師にお招きして、足型アートに取り組みました。かわいい子供たちの足型や手形が、とても素敵なクリスマスツリーに!デザインや装飾まで、お母さんたちは真剣そのもの。パステルを指で伸ばすと、何とも優しい色合いになります。中には、自分でパステルを持ってお手伝いするお友だちもいました。
出来上がった作品を並べてみると、思わず声が出てしまうほど壮観です。子どもたちへのお母さんの愛情が、どの作品にも表れていました。

幼児クラブ「サーキットあそび」

2020/10/08

10月の幼児クラブは「サーキットあそび」。すべり台やマット、フラフープやシャラシャラトンネルなどを並べて、いろいろな動きに挑戦しました。最初は慎重に、ママと手をつないで挑戦していたお友だちも、だんだん自分で挑戦できるようになり、何度も繰り返し楽しんでいました。また、フープ跳びでは、フープとフープの距離が少し広くなってしまったのをじっと観察し、安心して跳べる位置に自分で動かして調整するお友だちも!短い時間の中でも、素敵な成長を感じられました。この日の幼児クラブさんは全員参加。今年度3回目の活動ではじめて全員の笑顔が集まり、お友だちも職員もとっても楽しくうれしい一日となりました。

パピプペパーク「みんなであそぼう」

2020/09/25

子育て支援クラブ「一期一会」共催のパピプペパーク。「みんなであそぼう」と題して、約半年ぶりに開催することができました。前半は、ふれあい遊びやバルーン遊びで緊張をほぐし、後半は、「かざぐるま」さんからお借りした布おもちゃに自由に触れて楽しみました。中でも、子どもたちに人気だったおもちゃは魚釣り!カラフルな魚から大物まで、カゴに山盛りにして大喜びする子どもたちの姿に、お母さんや支援クラブの皆さんにも笑みが広がります。お母さんたち同士、また、支援クラブの子育ての大先輩たちと会話をしながら、ゆったりした時間を過ごしました。今後のパピプペパークにも、ご期待ください!

とことこちゃん「はじまりの会」

2020/07/07

新型コロナウイルスによる影響のため、当初の予定より約2ヶ月遅れて、「とことこちゃん(1歳児親子)」のはじまりの会を行いました。この日はちょうど七夕の日。顔合わせをした後は、パイナップルの短冊作りを楽しみました。かわいい手形が、パイナップルの葉になります。シールでつけた顔の表情は個性いっぱい!願い事も、おうちの方の優しい思いにあふれていました。同じ週の9日(木)には、幼児クラブのはじまりの会でもパイナップル短冊を制作し、とことこちゃんの短冊と併せて児童館の廊下を彩りました。久しぶりに乳幼児さんたちの元気な声が響いた児童館。とことこちゃん、幼児クラブともに次回は9月の予定です。

パピプペパーク 手作り教室 おき上がりこぼし

2020/01/21

乳幼児さん親子を対象に講師をお招きし、可愛らしい「動物のマグネット起き上がりこぼし」の制作をしました。動物は、ウサギ、クマブタ、ペンギンで、形は予め先生が作って下さり、耳や目などパーツを好きなように粘土を丸めてくっつけて行く作業でした。素材が紙粘土よりも軽く、色も淡くてベタベタせず感触の良さに子どもたちも、ちっちゃな目、タラコ唇など各々の形作りに夢中。制作の間ひとりも席を立たず親子でにこにこ笑いながら手作りを楽しんでいました。参加者の中には「こんな時間もあっていいよね!」と嬉しいつぶやきがありました。制作後のティータイムでは、美味しいお菓子で世代を超えた楽しい語らいもありました。  

チームワークだ!GO!GO!チャレンジ!!

2019/12/26

文化芸術による子供育成総合事業の一環として、ミュージカル集団「おむらいす」の皆さんが楽しいワークショップをしてくださいました。キーワードは、コミュニケーションとチームワーク。普段はあまり遊ぶ機会のない友達とも、まずは足音を揃えたりハイタッチをしたりして緊張をほぐします。いよいよグループに分かれてのゲームでは、自分一人ではうまくできないことばかり。声を掛け合い、作戦を立てて…と、上級生の活躍でどのグループもみるみるまとまっていきました。相手グループの競技中も自然と「頑張れ!」の声が聞こえ、真剣勝負の中にも仲間を思う気持ちにあふれた1時間半でした。

とことこちゃんクッキング

2019/11/12

離乳期から1歳前後の幼児さん向けのおやつを親子で楽しむプチクッキングを企画しました。秋の味覚さつまいもをつかいます。茹でたてのおいもを袋に入れ、熱いところはお母さんが、程々の熱さになったところでお子さんがぶちぶちぐにょぐにょ潰す作業に没頭、名称は「おさつで作ろう茶巾ちゃん」でしたが、棒状にしてみたり、何かのお顔にしてみたり各々形作りを楽しんでいました。中にはトッピングのボーロをひたすら食べ続ける幼児さんもいて可愛いハプニングもあり大笑い。現在は離乳食もネットで検索すればすぐ作れる時代ですが、ママさん達は今回のおやつは作った事がない、おいしいのでアレンジして作ってみたいとの嬉しい感想でした。

さかえっこひろば「公園であそぼう!」

2019/10/15

小学校が秋休みの晴天の日、児童館の隣の栄公園にみんなで遊びに出かけました。まずは広い公園内を散策。自分のお気に入りの松ぼっくりと葉っぱを探しました。グループ毎にどんな所が気に入ったかを発表すると、友だちの考えにうなずきながら、自然の色や形の面白さを感じ取っていました。遊具を楽しんだり、鬼ごっこで走り回ったりすると、もうお腹はペコペコです。少々肌寒い秋の空気を浴びてのお弁当。仲良しの友だちと並んで、皆幸せいっぱいの顔でした。おなじみの公園も児童館の友だちと大勢で出かけると、格別に楽しい時間です。公園で集めたどんぐりや松ぼっくりをお留守番の職員におみやげに渡す優しい姿もうれしかったです。

メロディクラブ「街なかコンサート」

2019/09/28

この夏、中野栄児童館ではメロディクラブを結成し、9月の街なかコンサートに向けて合唱の練習を行ってきました。メンバーは1年生から5年生までの9名。練習の初めこそ歌詞が覚えられず、声も心なしか小さかった子どもたちでしたが、練習を重ねるにつれて表情や歌声に自信が見られるようになりました。当日は、お家の方々、友達、先生方、たくさんの応援を受けて見事にステージで歌いきり大成功!学年はバラバラの9名でしたが、歌が大好き!という気持ちは皆同じです。プロの演奏家の方々、立町小学校合唱団の皆さんと、とても貴重な経験をさせていただきました。今回の経験を通して、またひとまわり大きくなった子どもたちでした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ