仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

南材木町児童館

  • 設置:平成14年4月4日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

広瀬川で虫取り!

2021/10/23

“今日は絶好の虫取り日和”とでもいうように晴れ渡った土曜日の朝でした・・が、急に雲行きも怪しく小雨が降った止んだりという日でした。子ども達は虫取りを何日も前から楽しみにしており「早く土曜日にならないかな」「大きな虫取り網を持っていくんだ」等の会話も聞こえてきました。河川敷に着くと、全員草にまっしぐらに走り出して行きました。草に顔を近づけ必死に虫を探す子ども。自分の腰丈の草をかき分け探す子ども。トンボや蝶々を追いかけ走り回る子ども。虫の声をよく聞き狙いを定める子ども。等々、様々な姿が見られました。館に戻り講師の先生から虫の説明を聞く時も、皆真剣に聞いていました。クビキリギリス等15種類の虫を取り、楽しい秋の一日を過ごしました。

囲碁クラブ

2021/09/16

児童クラブを対象に「囲碁クラブ」の活動を行いました。昨年度は残念ながらコロナの影響で行うことが出来ませんでしたが、今年度は1年ぶりに前期・後期10名程度で実施しました。囲碁を初めて経験する子が多く、最初はついていくのがやっとという状況でした。4回目となる今回は、少しずつルールがわかるようになってきて、対局を楽しんでいる様子が伝わってきました。子どもたちからは「難しいけど面白い!」「わかるようになって楽しくなってきた!」などの感想があがりました。回数を重ねるごとに集中出来るようになり、囲碁の先生からもお褒めの言葉を頂きました。子どもたちの真剣モードに入った時のきゅっとした眼差しが、とても印象的でした。

かべdeko

2021/08/25

夏休み後、登校初日の行事でした。テーマは「おばけ」。
製作するのは画用紙を手でちぎって作る幽霊と、提灯か傘のどちらかをおりがみで作るおばけの2種類。
いざ作り始めると、はさみを使わず紙をちぎる工程に意外と苦戦する子どもたち。「あ~失敗した。助けて~!」「やっとできた。顔描いてもいい?」ぼそぼそ・びりびり具合がいい味を出している幽霊が次々とできあがりました。おりがみおばけは圧倒的に提灯が多く、みんな丁寧に折っていました。今回は壁に飾るところまで子どもたちも参加。作品を自分で飾る姿は意気揚々としていました。
9月11日に予定していた『児童館であそぼ!!』は残念ながら延期になりましたが、個性豊かなおばけたちがロビーを楽しくしてくれています。

そうだ 竹取りに行こう!!

2021/07/03

軍手をはめ、水筒を下げて児童館を出発!今年も七夕竹をいただきにご近所のお宅に出かけました。
「ここ、〇〇君の家だって」「あそこに駐車場ができてる~」と、短い距離でも探検気分の子どもたち。町内会の副会長さんのお宅に着くと「こんにちは!南材木町児童館です!」「七夕竹を頂きに来ました!!」と、出発前に練習した通り挨拶もばっちり。副会長さんに竹を3本も切っていただき「ありがとうございました!!」とお礼を伝えて児童館に帰ります。長い竹を運ぶ姿に、道行く方から「がんばってね」と声をかけてもらい、あとひと踏ん張りです。児童館に帰ってからは、三角つなぎや輪飾り、投網や鶴を折り、短冊に願いごとを書きました。みんなの願いごと、叶うといいね。

ベビーマッサージ

2021/06/16

コロナ禍でしばらく開催できなかった、講師を招いての行事「ベビーマッサージ」が開催されました。
ゆったりとした雰囲気の中始まったベビーマッサージ。始めにわらべ歌でリラックスをします。赤ちゃんたちは、お母さんの優しい歌声でとても気持ち良さそうな表情です。いよいよマッサージが始まり、コロンと横になります。赤ちゃんたちが横になっている姿は見ているだけでもほっこりした気分になります。お母さんにお腹や背中等、体中を優しくマッサージをしてもらい、赤ちゃんたちはみんな気持ち良さそうです。お母さんたちも背中や腕のマッサージをしてもらい、「気持ちいい~!」とにこにこ笑顔になっていました。次回は11月開催予定です。ぜひご参加ください。

こいのぼりを作ろう

2021/04/30

「ただいま~」元気な声が響きます。他の学年より早く下校した1年生を対象に、こいのぼり製作をしました。
色画用紙を切り貼りして魚の形を作ります。「水色がよかったのに」「〇〇ちゃんが先に選んだんだから我慢だよ」「だけど…ん~いいか」お友達とのやり取りも見られました。それぞれがハートや星を描いたり、何色も使って色ぬりなどしたので、作り手と同じように個性豊かなものができました。「みて♡」「でーきーたー」仕上がりに満足げな子どもたち。できたこいのぼりは玄関に飾りました。見上げると元気に泳いでいます。「今日作ったの?」「ぼくのこれだよ、見て!」お迎え時にはそんな会話が聞こえました。

幼児クラブ「おわりの会」

2021/03/09

活動は今回で9回目です。『晴れているから、お外がいい‼』との声に、風は少しヒヤッとするけど思い切ってシャボン玉遊びです。
以前はふくらますことが出来ず、ホッペだけが『プ~プ~』していたけど、もうバッチリ大きなシャボン玉も上手です。今日は青空、みんなもニッコリ笑顔です。
『なんか成長を感じます』と言うお母さんたちの和やかに微笑む姿。今年度は6月開始で実施回数も多くはありませんでした。でもその分、1回ごとにお友だちの成長を感じることができました。体操の決めポーズだって完璧です!『お返事ハ~イ』も最初の頃はお母さんの後ろに隠れていたお友だちも今は元気にハイタッチができるようになりました。みんな♪さよなら三角♪だけどまた来てね💛

「ダンスに挑戦!」

2021/02/20

小学生対象に「ダンスに挑戦!」を行いました。ちょっぴり緊張した面持ちで集まった子どもたち。まずはウォーミングアップに「パプリカ」を踊ってみると…なんとほぼ完璧!早速振り付け開始です。休憩タイムも休まず練習したり、熱心に質問する姿が見られました。感染対策のために距離をとった振り付けのダンスでしたが、集まったメンバーの息はぴったり。最後は館長先生の前でプチ発表会を行い、盛大な拍手を頂きました。1時間ぎゅっと集中して、じんわり汗をかいて、踊り終わった後の充実した表情がとても素敵に見えました。今回の挑戦はダンスでしたが、これからも子どもたちの「やりたい!」「やってみたい!」を大切に、色々なことに触れる時間作りをしていきたいです。

フラワーアレンジメント

2021/01/16

子育て支援クラブとの共催行事として、「フラワーアレンジメント」を行いました。
子どもたちにとって難しいイメージがあったのか、いざ始まると「どのくらい茎を切ったらいいの?」「お花をオアシスの刺すのがこわい!」等とみんな緊張の様子…。
子育て支援クラブの皆さんにアドバイスをしてもらいながら、真剣な表情で取り組んでいました。最初に生ける花が決まると、その後はスイスイ進み、とても個性的で素敵な作品が出来上がりました。
「お母さんにあげるんだ~。」「玄関に飾る!」等々、様々な感想をお友達同士で言い合っていました

クリスマスツリーを作ろう!

2020/12/12

土曜日の自由来館が定着してきたなか、小学生行事の第2弾です。今回はカップツリーとキラキラツリーを作りました。
初めてのアルミワイヤーに苦戦の連続です。子育て支援クラブの方にも協力いただきアタフタと質問に応えます。でも『わからない時は静かに手をあげる』のルールを守り真剣に取り組む姿は『全集中』です。本体に巻き付けるキラキラモ-ルを選ぶ時は、みんな迷ってしまいました。あれもこれもと目移りしたけど、それぞれ個性あふれるツリーが出来上がり‼そして帰る時には、手に持って笑顔です。みんなの姿もキラッキラ☆彡になった一日でした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ