安心でんしょばと情報共有サイト 

これまでにお伝えしている情報

児童館で保有している保護者のメールアドレスのデータにつきまして(R6.9.5)

 上記について、令和5年度まではメール同報フリーソフトのMailDistributorを使用して保護者への一斉連絡行っていたことから、令和6年度当初も保護者のメールアドレスの情報を収集しておりましたが、現在は安心でんしょばとのメッセージ機能が使用できることから、保護者のメールアドレスは不要な情報となります。
 つきましては、今年度収集したメールアドレスのデータについては、今年度中にデータの消去をしていただき、来年度に持ち越しを行わないようお願いいたします。

安心でんしょばとの職員アカウント(初期管理者)に児童館のメールアドレスを登録する方法につきまして(R6.8.22)

 8月26日より、仙台市から弁当配送事業に関するアンケートを安心でんしょばとのアンケート機能を用いて実施する旨の通知がありました。これを受けて、児童館のメールからアンケートの回答を行うことができるよう、事前の設定が必要となります。
 今回、弁当配送事業を実施している館は8月25日まで、それ以外の館につきましても今月中に下記PDF資料の作業を実施していいただきますようお願い致します。
<安心でんしょばとに児童館のメールアドレスを登録する方法(こちらをクリック)>
※所要時間は5~10分です。

館からの送付メッセージを全職員のスマートフォンで確認する方法について(R6.8.6)

 現在、児童館の打刻テスト用アカウントなどを用いて、職員個人のスマートフォンの安心でんしょばとアプリから、館のメッセージを確認しているところかと存じますが、打刻テスト用アカウントは数に限りがあり、児童館ではメッセージを確認できない職員が多くいる状況です。
 上記の状況を改善するため、館毎の職員用のアカウントを増やし、館の全職員が安心でんしょばとのメッセージを確認できるようマニュアルを作成いたしました。何卒ご対応の程宜しくお願い致します。
<職員用アカウントの作成マニュアル(こちらをクリック)>

PCで安心でんしょばとの管理画面を操作する手順のご案内(R6.7.18修正)

 これまでiPadを使用して安心でんしょばとの管理画面の操作をお願いしておりましたが、iPadとPC間のデータ交換などでお手数をおかけする機会が数多くございました。そこで今回仙台市へ交渉を行い、安心でんしょばと用PCで安心でんしょばとの管理画面を操作することについて許可をもらいました。

つきましては、現在の安心でんしょばと用PCに追加の設定等が必要となりますので、下記マニュアルをご覧の上、作業を進めていただけますと幸いです。
尚、今回の作業ではLANケーブル(短いもので構いません)が1本必要となりますので、館に予備がない場合は消耗品費にてご購入ください。

<マニュアル「PCの管理端末転用について」(こちらをクリック)>
<マニュアル別添「GoogleChromeダウンロードについて」(こちらをクリック)>

尚、LTEルータを接続してネットワークの使用は、安心でんしょばとに関する目的以外では使用できませんのでご留意ください。
(具体的には、安心でんしょばと管理画面及び、本情報共有サイトの閲覧のみの目的となります)

【ご対応依頼】保護者への情報提供及び、保護者連絡機能取り扱いの再確認につきまして(R6.7.9)

 〇保護者用「安心でんしょばと」情報提供サイトについて
 
保護者説明会で「安心でんしょばと」情報提供サイトをご案内をしていない館について、保護者への「連絡メッセージ機能」を使って下記アドレスをご案内いただきますようお願いいたします。
URL:https://www.hm-sendai.jp/jidoukan/denshobato_parent/

(メッセージ例文)
件名:「安心でんしょばと」拡張機能の導入にあたって
本文:
いつも〇〇児童館をご利用いただき、ありがとうございます。ご利用いただいている「安心でんしょばと」につきまして、〇月の利用分から、毎月の利用予定申請や日々の予定変更(欠席の連絡)をアプリ上で行うことができるようになります。本機能の導入にあたりまして、保護者の皆さま向けのウェブサイトがございますので、下記アドレスをご案内いたします。あらかじめ、ご覧くださいますようお願いいたします。
https://www.hm-sendai.jp/jidoukan/denshobato_parent/
※このウェブサイトは、運営団体である仙台ひと・まち交流財団の子ども育成課が作成しています。
〇〇児童館 TEL 000-000-000
(以上)

〇連絡機能の取り扱いについて
「連絡メッセージ機能(メッセージ・アンケート)」と「保護者連絡ツール(保護者連絡機能)」を混同している館が見受けられます。以下の通り、改めてご確認ください。

「連絡メッセージ機能(メッセージ・アンケート)」
⇒児童館から保護者への連絡機能(お知らせ・アンケート)
⇒児童館から保護者へのアンケートに対して、保護者からの回答機能
⇒6月1日からの安心でんしょばと導入により、6月1日から機能の利用開始
⇒従来のMail Distributor(同報メールソフト)を使用した館から保護者への一斉メールは廃止

「保護者連絡ツール(保護者連絡機能)」
⇒保護者から児童館への連絡機能(欠席の連絡など)
⇒保護者から児童館への連絡(欠席の連絡など)に対する館からの返信機能
⇒9月1日からの拡張機能導入に併せて、9月1日からの機能の利用開始
(※テスト運用で9月1日以前に稼働させても構いません)

以上2点、機能の違いについてご確認いただくとともに、混同無く保護者へご説明いただきますようお願いいたします。

〇その他
 
保護者から「登下館の連絡が、アプリとメールの二つから届くので、アプリだけにしたい」という質問があった場合は下記の通りお答えください。
A「アプリのトップページから「登録情報確認」を開き、登録のメールアドレスを削除してください」

拡張機能開放に関する保護者通知資料の公開と、今後の導入スケジュールについて(R6.7.4)

 上記につきまして、拡張機能開放に関する情報を保護者用「安心でんしょばと」情報提供サイトに掲載いたしました。下記URLを保護者の方にご案内いただき、情報共有いただきますようお願いいたします。(保護者会でも使用できるように資料を作成しております。資料印刷をせずとも、URLを共有することで保護者のスマートフォンから資料を確認できますのでご利用ください)
URL:https://www.hm-sendai.jp/jidoukan/denshobato_parent/
(上記URLのQRコードは下記の通りです)

〇保護者用HPを使用しながら説明をしたいものの、保護者説明会の会場にネット環境がないという場合は、下記のリンクから、ウェブページと動画のデータが利用可能です。【R6.7.5 20:12 動画の音声トラブル解消済データ】
デスクトップ等に保存してご使用ください。
<Webページデータはこちら>
※「ウェブページデータ」という名前のショートカットファイルを選択すると開きます。セキュリティの警告が出る場合がございますが「開く」を選択してください。
動画につきましては、同梱の.mp4データをご利用ください。

〇保護者ページに掲載されている資料のWord・PowerPointのデータは下記となります。(PowerPointのデータは、PowerPointがインストールされているPCで編集可能です)【R6.7.5追加】
<ダウンロードはこちら>

〇今後の導入スケジュールについて、下記のPDFで説明を行っておりますので、ご覧ください。
<今後の導入スケジュール資料(PDF)>

拡張機能のテストアカウントのご案内及び保護者への通知につきまして(R6.6.26)

 拡張機能のテスト運用について、現在各館で使用している「打刻テスト」のアカウントは、一般の保護者と並列のアカウントとなっていることから「打刻テスト」のアカウントでテスト運用を行おうとすると、全ての保護者が拡張機能の使用を開始できるようになってしまいます。
 そこで、拡張機能のテスト用管理画面を作成いたしました。テスト用管理画面の使用方法は<こちらをクリック>してください。

<管理画面で入力するIDとパスワード>
ID:ptr4c9aC
パスワード:Sm6w7rM3
※拡張機能テスト用打刻画面URL:
https://gakudo.denshobato.jp/qr/index.php?id=9a754b4d54651fb25479a90e1dd42efcf3963ddcdeafe938982c50e5d0a8e38e3dcff87177d356d6b4180d71fb1138bc

 また、6月20日に拡張機能の開放に係る保護者への通知について情報を掲載いたしましたが、こちらにつきまして、仙台市の研修を踏まえた最新のロードマップを下記に掲載いたしますので、ご確認をお願い致します。
(7月2日のワーキング後に最終的な方針を確定しますので、下図は6月26日現在のロードマップであることにご留意ください。最終的な方針については、7月4日にお渡しするマニュアル資料にも掲載いたします。)
下記の情報は最新のものではありません

【資料追加】安心でんしょばと拡張機能研修会(オンライン)の受講方法について※アーカイブ順次配信中(R6.6.25)

6月24日/25日に、安心でんしょばと拡張機能研修会(オンライン)が開催されました。Youtubeにて、両日のアーカイブ映像をお送りしております。下記リンクよりアクセスしてください。

【当日研修資料データ】
<こちらをクリックしてください>

【6月24日】
日時:6月24日 10:00~12:00
アーカイブURL:https://www.youtube.com/watch?v=fFF3E7wBWnA
チャットのメッセージ一覧:<こちらをクリックしてください>

【6月25日】
日時:6月25日 10:00~12:00
アーカイブURL:https://youtu.be/7NrkCxsBSjg
※チャットのメッセージをダウンロードできませんでした。申し訳ございません。

【更新】拡張機能の開放に係る保護者への通知につきまして(R6.6.20)※こちらの情報は古い情報です

6月10日に拡張機能の開放に係る保護者への通知について情報を掲載いたしました。
こちらにつきまして、今後の拡張機能の開放に関する最新の情報をお知らせいたします。
多くの館で、夏休み前の保護者説明会を実施されるかと思われますが、
この際、保護者向けに拡張機能の概要が説明できるよう、全館統一の拡張機能マニュアルをお示しできるようにいたします。
 マニュアルは枚数が多くなることが予想され、印刷作業等の業務負担が発生することが懸念されます。そこで、保護者用の拡張機能説明サイト(https://www.hm-sendai.jp/jidoukan/denshobato_parent)を作成し、保護者の方が直接マニュアルのデータをWebで確認できるようにします。尚、7月中旬に配信を予定している保護者向け拡張機能ガイド(動画)についても、同ウェブサイトに掲載を行う予定です。

以下、6月20日現在の最新のロードマップをお示しいたします。

打刻時にサウンドが鳴るにも関わらず「2次元バーコードの読み取りに失敗しました」等のエラーが表示され、打刻されない場合について(R6.6.19)

入退館の際に打刻音が鳴るにも関わらず「2次元バーコードの読み取りに失敗しました」という表示が出て、打刻されないという事象が発生しております。
こちらにつきまして、業者へ確認を行ったところ「ネットワークの接続状況が安定しない場合に発生することがある」との回答を得ました。つきましては、本件の事象が度々発生する場合は、LTEルータと打刻用端末の距離を近くしてご使用いただきますようお願いいたします。
尚、エラーの際に打刻音が鳴らないようにできないか確認を行いましたが、現状ではすぐに対応できないとのことでした。要望として、業者に伝達しております。

QRコード読み取り画面のカメラが表示されない現象につきまして(R6.6.10)

 本件につきまして、数館の児童館から「QRコード読み取り画面のカメラが表示されず、打刻ができない」という報告が上がっております。こちらにつきまして、コールセンターに確認を行ったところ、iPadを再起動することで改善するという旨の回答がありましたので、共有させていただきます。
※再起動は、ホーム画面から「設定⚙」→「一般」→「システム終了」(最下部)で
電源を消したあと、本体の側面にあるボタン(下図)を長押しして電源を入れることで完了します。

 

拡張機能の開放に係る保護者への通知につきまして(R6.6.10)
※こちらの情報は古い情報です

 仙台市の拡張機能研修が6月24日と25日にオンラインで実施することとなりました。
これを受けて子ども育成課では、再度ワーキングを実施して、拡張機能の運用の方法を検討いたします。
 その後、検討事項を踏まえて拡張機能の運用に関する研修を実施(動画配信)し、
加えて保護者向けの拡張機能使い方ガイド動画を作成いたします。
 つきましては、夏休み前の保護者説明会等、保護者の皆様に拡張機能の説明を行う場合は、
子ども育成課より拡張機能の使い方に関する動画が公開される旨をお伝えください。

以下、ロードマップの資料をお示しいたします。

打刻漏れの児童対応について(R6.6.5)

 打刻漏れの児童に関する対応につきまして多くお問い合わせがございました。
こちらにつきましては
①保護者に個別メッセージを送付する(「メッセージ作成」から文面を作成する)
②「予定・実績管理」から時刻の追加入力を行う
という手順となります。
 下記の通り、マニュアルを追加させていただきましたので、下記をご覧の上ご対応ください。
(R6.6.6追加情報:「管理メニュー」の「予定実績テンプレート」から、予定実績管理画面で送付するメッセージのテンプレートを新規作成可能です。)
安心でんしょばとマニュアルver1.2(抜粋)

(一財)仙台こども財団主催事業「こども・若者会議メンバー募集」の通知について(R6.6.5)

この度(一財)仙台こども財団で「こども・若者会議」のメンバー募集を行っております。児童クラブを利用する児童のみなさんもメンバーの対象となりますことから、安心でんしょばとの一斉メッセージ機能を使用し、子ども育成課から全館の登録保護者へ一斉メッセージを送付いたします。詳細資料は下記リンクの通りです。
仙台こども財団「こども・若者会議」専用ページ

【受入依頼】安心でんしょばとの運用見学の受入につきまして(R6.6.5)

6月1日からの安心でんしょばとの入退館機能導入にあたり、
皆様におかれましては、マニュアルや各種資料をご覧いただきながら
児童や保護者の状況に合わせた柔軟な対応を進めていただいております。
誠にありがとうございます。

さて、今回の入退館機能導入にあたっては、他団体の児童館である
富沢児童館での運用状況等を見学させていただくなど、
団体の枠を超えて協力しながらシステムの導入を実施してまいりました。

つきましては、各児童館あてに他館(他団体含む)から
安心でんしょばとの運用に関して見学の依頼があった場合は
前向きな受け入れの対応をいただきますようお願いいたします。

6月下旬には拡張機能の研修もあり
ご多忙な中ではございますが、何卒宜しくお願い致します。

【作業完了報告】安心でんしょばとのグループ登録につきまして(R6.6.4)

表題の件につきまして、6月3日の午前中に
安心でんしょばとに登録されている児童のグループ登録を実施いたしました。

グループ1及びグループ2は既に入力されている館が多かったため
グループ3に情報を入力しております。
尚、グループ設定に誤りがある場合や、入力されていない場合は
大変お手数ですが、各館で訂正と入力をお願い致します。
(※以降新規登録児童が居た場合は、各館で設定をお願い致します。)

尚、すでにグループ設定を行っていただいた館につきましては、
こちらでは情報を上書きしておりませんので、引き続き入力いただいたグループで
ご使用ください。

何卒宜しくお願い致します。