取り組みのご紹介

「実践事例の紹介」(蒲町児童館)

 ひとまちの大規模児童館のひとつでもある「蒲町児童館」での、安心でんしょばとの取り組みを取材し動画にまとめました。各館様々に工夫された運用をされているかと思いますが、是非、ご参考にしていただけますと幸いです。


安心でんしょばとヒアリング調査の結果共有とツールの配布につきまして

日頃より、安心でんしょばとの活用についてご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。

★ヒアリング調査の結果共有
過日、安心でんしょばとのヒアリング調査を実施させていただきましたが、全館の回答の集計が完了いたしましたので
共有をさせていただきます。
<全館のまとめファイル(こちらをクリック)>

また、各館の回答内容の傾向を図で表示した資料を用意いたしましたので、
参考までにご覧ください。
<回答内容の共起分析資料:共起ネットワーク図(こちらをクリック)>

★ツールの配布
上記回答結果を基に分析を行った結果、下記の要望が多く上がりました。

①在室人数を学年ごとに表示させたい
②19時30分以降の利用予定変更を翌日の朝にすぐ分かるようにしたい

こちらにつきまして、服部の方でExcelVBA(マクロ)を作成いたしましたので、
ご活用ください。
<①と②のツール ダウンロード(こちらをクリック)>
(※本ツールはあくまでも業務支援のため服部が自作したものであり、ラインズ(株)様とは関係ございません。機能の不具合については服部にご報告をお願い致します。また、両ツールともパソコンのみで使用可能ですので、でんしょばと用PCから本Webサイトにアクセスし、ダウンロードをお願い致します。)

拡張機能の開放につきましても、順次ご対応ありがとうございます。
引き続き、安心でんしょばと運用のご協力をお願い致します。

「パスケースの紹介ボード」(遠見塚児童館)

 入退館の打刻の際、パスケースはランドセルに結び付けてしまえばすぐに打刻することができる一方、パスケース製品のバラエティが広く価格帯や機能性も様々で、保護者としてはどのパスケースを用意するべきか悩む場面が考えられるでしょう。
 こうしたデメリットを解消するひとつの方法として、今回は遠見塚児童館で行われている「パスケースの展示パネル」をご紹介いたします。

図1:パスケースの紹介ボード

 遠見塚児童館では、パスケースの現物を展示しそれぞれの製品毎のメリットやデメリットを紹介するボード(図1)が用意されています。こちらのボードにはパスケースの現物が吊るされており、それぞれの製品のメリットとデメリットが記載されています。どの製品も安価で手に入れるものができることが特徴で、例えば2番のパスケースであれば、100円ショップの「推し活コーナー」で販売されているなど、かなり詳しい説明がされています。
 実際に入退館の打刻の様子を拝見しましたが、子どもが使用しているパスケースは様々で、中には鍵などに取り付けるタグにQRコードを貼り付けている児童もおりました。現在は入退館システムが本格稼働したこともあり、ボードは一度しまってありましたが、新入生が入った際などにとても役立つツールだと感じます。
 遠見塚児童館の他にも、製品の写真などを貼って特徴を紹介している館を見受けました。このような児童館の現場の皆様の工夫が「安心でんしょばと」のシステムを下支えしていることを強く実感しております。