仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

東六番丁児童館

  • 設置:平成13年4月1日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

おやつパーティー

2025/02/12

みなさんも一度は食べたことのあるうまい棒。今の子どもたちにはいったい何味が人気なのでしょう?
ふとした疑問から始まったおやつパーティ!
係になった子どもたちがアンケートをとったり、ポスターを貼ったり、この日のために準備を重ねてきました。
当日はスタッフになった子どもたちの呼び込みで一人5つまで好きなお菓子を選べます。
甘いお菓子をたくさん選ぶ子や、最後の一つが決まらずに悩み続ける子どもたち…
お菓子を選び終わったらみんなそろっていただきます!
お友だちとおそろいのお菓子をおしゃべりしながら楽しく食べました。
アンケートではダントツ人気のコーンポタージュ味でしたが、実際は焼き鳥味が大好評でした。

児童館まつり

2025/01/25

新館に移転して初めての児童館まつりが1月25日に行われました。
今年のテーマは子どもたちと作り出す遊びのひろば「東六キッズランド」。
児童クラブのキッズスタッフを中心にダンスクラブの協力のもとたくさんの遊びのコーナーを設置しました。
オープニングは会場が笑顔でいっぱいとなった館長先生の挨拶から始まり、ダンスクラブの可愛さ全開のステージが披露されました。
遊びのコーナーが始まると体を動かすコーナーがたくさんの遊戯室や色鉛筆で描くプラバン工作は終始満員となり大人気でした。
乳幼児さんのコーナーでは「絵合わせパズル」と「宝探し」が行われ、お子さんの写真を撮りながら穏やかにご家族で楽しむ姿が見られました。
ベスト3に入るとエンディングで表彰されるコーナーでは「1位になりたい!」と何度も並んで挑戦する子どもたちの姿もあり、おまつりはあっという間にエンディングの時間を迎えました。
参加者みんなで装飾した絵の披露や遊びのコーナーの表彰式、そしてバンド「モチロン」の皆様によるかっこいい演奏でおまつりは幕を閉じました。
笑顔に包まれ「楽しい!」の声が響き渡るおまつりとなりましたが、これも来場してくださった方々はもちろんボランティアスタッフの皆様、中学生ボランティア、そして地域の皆様のご協力の賜物であり、楽しさいっぱいの「東六キッズランド」となりました。

よちよちタイム・幼児クラブ「クリスマス会」

2024/12/17

12月17日、0・1歳児向けのよちよちタイムと2・3歳児向けの幼児クラブと合同の「クリスマス会」が行われました。
当日はたくさんのご家族が参加してくださり、賑やかな会となりました。
まずは自己紹介から始まり、みんなでふれあい遊び「バスにのって」を楽しみました。
右に左に動くお母さんやお父さんとのドライブにお子様もにこにこ笑顔。
手遊び「グーチョキパーでなに作ろう」では自分の手を見つめながら同じ形を作ろうと一生懸命手をにぎにぎ。
シアター「三匹のこぶた」ではこぶたの動きに目をまん丸にしながらくぎづけ。
子どもたちの可愛らしい姿がたくさん見られました。
そしてスペシャルゲストのサンタさんが登場すると会場はさらにあたたかい空気に包まれました。
サンタさんからの美しいクリスマスソングのプレゼントにリズムをとる姿、みんな大好きアニメソングではサンタさんの横で踊るお子さんも見られました。
最後にサンタさんからプレゼントを受け取り、楽しく会が終了しました。
2025年も東六番丁児童館へ遊びにいらしてくださいね。

ドッヂビー大会

2024/11/09

上杉児童館と合同で毎年の恒例行事「ドッヂビー大会」を11月9日に行いました。
当日はお天気にも恵まれ、歩いて来館の上杉児童館の皆さんが少し早目の到着となり、新しい児童館のクラブ室で一緒におもちゃで遊んだり図書室へ行ったり、競技の前に楽しく交流できました。
その後、会場の遊戯室へ移動しオレンジ(太陽)黄(月)緑(星)のビブスを着用し、上杉児童館・東六児童館混合の3チームに分かれ整列して始まった開会式では館長先生のサプライズ生演奏もあって楽しい気持ちで準備運動をして、ご家族の観戦・応援を受けながら競技がスタートしました。
ドッヂビーの投げかた受取かたも、練習をはじめたばかりの時より上手になっていて、競技終了ごとに水分補給とトイレタイムを設け、思い切り体を動かし汗をかいてみんながんばりました。
閉会式後に記念撮影し、おやつを受け取って無事終了です。
来年はまた、みんなそれぞれ更に上達していることでしょう。

お宮町子まもりハロウィン

2024/10/23

今回のハロウィンを企画した宮町商店街の理事長から、児童クラブにレジ袋を用いたおばけ作りの依頼がありました。
子ども達におばけ作りを手伝ってもらっているときに商店街でハロウィンがあることを伝えると「行ってみたい!」と期待に胸を膨らませていました。
70個のおばけが完成し、とうとう「おみやまち子まもりハロウィン」当日。児童クラブからは総勢38名の子どもが参加しました。
地域のお店を知り、いざという時に近くのお店に助けを求められるように、というねらいが込められています。
自分たちが作ったおばけの飾られているお店を探して、いざ出発!
お店の中に入る時は「こんにちは!」お菓子をもらったら「ありがとうございます!」きちんと元気いっぱい挨拶ができました。
中には仮装をして子どもを待っている店員さんもいて「仮装してる!」と大喜び。
通学路で毎日通っていても中に入ったことがないお店や行ったことのない道があり、「このお店の中ってこうなっているんだね」とたくさんの新しい発見がありました。
たくさんのおいしいお菓子をもらうことができて大満足の子どもたち。
楽しく地域のことも防犯のことも覚えられるハロウィンになりました。

ベビーマッサージ

2024/09/10

新館へ移転して最初の行事となりました「ベビーマッサージ」が9月10日に行われました。
講師には影山真理子先生をお招きし、先生の優しい声がけと共に参加者の親子さんの自己紹介から行事が始まりました。
最初にマッサージの効果や幼い月齢のうちに必要な子どもとのふれあいについてお話をいただきました。
赤ちゃんの体を優しくなでてあげることで血行が促進され免疫力が上がり、リラックス効果もあることを学び、お母さん方は先生のお話に熱心に耳を傾けておりました。
実際にマッサージの時間になり、手あそびを交えながら指先や足の裏をぎゅっと握ったり、腕やおなかを両手で優しくさすります。
するとお母さんのあたたかいまなざしとお子さんの嬉しそうな笑顔があふれていました。
優しい影山先生のご指導のもと、みんなゆったりと過ごされていました。
ベビーマッサージを通したスキンシップをとることで親子一緒にリラックスができ、歌ったり話しかけをするとより愛情を感じ親子の絆も深めることができます。
皆さんも是非ベビーマッサージで親子の絆を深めてみてはいかがでしょうか。

七夕

2024/08/06

6月に吹き流しのデザインを児童クラブの子どもに募集し、たくさんの案が集まりました。
投票も子どもたちにしてもらい、特に人気の高かった「むすび丸」「すみっコぐらし・とかげ」「クリーパー」「ちょこみんと」の4つに決まりました。
職員が吹き流しの下準備をしている時から「早く手伝いたい」とやる気満々の子どもたち。
花紙を開いたり、それぞれの吹き流しのテーマにちなんだ塗り絵や切り絵も作りました。吹き流しと一緒に仙台七夕に必要な七飾りの千羽鶴も折ってもらいました。
子どもたちが作ってくれた飾りを使って、職員が仕上げ。次々と出来上がっていく吹き流しを見て、「できたね!」とみんなで完成を喜びました。
完成した吹き流しと七飾りは8月に行われた、宮町商店街七夕祭りに出展しました。風に揺れる児童館の吹き流し。
そして、審査の結果…なんと!東六番丁児童館の吹き流しが金賞に選ばれました‼
すぐに結果を伝えると、ガッツポーズに万歳とみんな大喜び。みんなで力を合わせた素敵な七夕になりました。

動物たちとふれあおう!

2024/07/27

7月27日、仙台ECO動物海洋専門学校にて「動物たちとふれあおう!」が行われました。
まず初めに学生のお兄さんお姉さんによる動物シルエットクイズです。
みんな勢いよく「はい!はい!」と手を挙げ、答えが正解とわかると歓声と笑顔で会場が盛り上がりました。
次に劇を見てふれあいの仕方を勉強し、実際にふれあい体験の時間です。
挨拶上手なオウム、ふわふわのチンチラやモルモット、元気なカメと一番歓声があがった白い蛇とのふれあいに、動物に触れることが難しかった子も「触れた!できた!」と喜び、蛇を首にかけてもらいドキドキの体験をすることもできました。
最後にアルパカやカピバラなどの大きな動物たちへの餌やりと珍しい昆虫たちとも触れ合いました。
日常ではなかなか触れ合うことのできない動物たちとの時間は貴重な経験となり、みんなの素敵な夏休みの思い出となりました。

プラ板をつくろう!

2024/06/29

始まる前から「今日はね、これ描くんだ!」と写す絵を見せてくれるくらい楽しみにしている子どもたち。先生からの説明もしっかり聞いて、「プラ板をつくろう!」スタート!
好きなイラストをなぞっている時の表情は真剣そのもの。中には2つイラストを持ってきてどちらで作るか悩みに悩む子も。絵を描き終わったプラ板がオーブンで温められて小さくなっていくところを見て、「おおー!」「すごい!」と驚きの声がたくさん聞こえてきました。小さくなったプラ板に好きな色の糸を通したら、オリジナルプラ板の完成です!
一緒に来たお友だちと見せ合ったり、しょってきたバックにつけたりして、嬉しそうに持ち帰ってくれました。

はるのおさんぽ

2024/05/25

はるのおさんぽと題して榴岡公園に職員の引率で出かけました。当日は暑いくらいの晴天に恵まれ、絶好のおさんぽ日和となりました。
公園までの道のりもみんなで楽しくおしゃべりしながら歩けばあっという間に到着です。遊具を使ってみんなでおにごっこをしたり、広場でドッヂビーをしたり、思い切り体を動かしました。
思う存分遊んだ後は女の子たちのおすすめの場所でおやつを食べてちょっと休憩です。静かで涼しい秘密の場所で体力も回復しました。「まだ帰りたくない。」や「もっと遊びたい。」との声もあがりましたがあっという間の1時間でした。今度は秋に来れるといいですね。

次のページへ

ページトップへ