仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

南材木町児童館

  • 設置:平成14年4月4日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

幼児クラブ「消防署見学」

2019/09/03

秋風が吹き始めた頃、幼児クラブでは館外活動として、河原町消防署までお散歩しながら消防署見学を行いました。この日をとても楽しみにしていた子どもたち。出発前からワクワクが止まりませんでした。消防署に着くと、その日は大きな消防車が1台いました。消防車の中を開けてもらい、消防士さんが消火活動に使う道具もたくさん見せてもらい、これにはお母さんたちも大興奮でした。特別に乗車体験もさせていただき、子どもたちは素敵な笑顔で楽しんでいました。防火服やヘルメット装着体験等、普段体験する機会が無い為親子で楽しんでいる姿がとても印象的でした。最後に出動から帰ってきた消防車を見る事ができ、おみやげも頂き大満足でした。

わくわく!どきどき!すいかわり

2019/08/21

夏休みの行事として、今年も民児協の皆さんにご協力を頂き、すいかわりを行いました。今年は2部制で行ったこともあり、スムーズに進むことができました。初めてすいかわりに挑戦する子も多く、「もっと前」「右、行きすぎ、戻って」等、周りの応援の声も白熱し皆で楽しむことができました。1年生も、すいかを目指して前に進んでいく姿は逞しく「せーの」の声に合わせ、すいかに当たった子も多くいました。ヒビの入ったすいかを見て皆でとても盛り上がりました。高学年はスタートの際に、すいかとの距離を正確に捉え、大きく振りかぶる姿がとても印象的でした。最後は皆ですいかを美味しく頂き、笑顔いっぱいの夏の行事となりました。

リース&フォトフレーム作り

2019/07/30

子育て支援クラブと共催で「リース&フォトフレーム作り」を開催しました。当日はリースを作るグループとフォトフレームを作るグループに分かれて作業を行いました。作り始めると皆真剣な表情になり、「お花はどこに置こうかな…」「小鳥はどこに飾ろうかな…」等、配置を考えながら作業を進めていました。完成するととても嬉しそうに作品を眺め、お友達の作品と並べてみたり感想を言い合ったりする姿が見られました。自分用ではなく、「妹の誕生日プレゼントにするんだ!」とニコニコ顔で知らせてくれた男の子もいました。子育て支援クラブの皆さんのご協力のおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。

幼児クラブ「絵の具・スタンプあそび」

2019/06/04

普段、お家で遊ぶ機会の少ない絵の具と野菜を使ったスタンプあそびに挑戦しました。今回のテーマは、「雨の日(傘)とTシャツ」にしました。傘の台紙に、子どもたちのかわいい指を使って指スタンプで傘に模様を付けました。様々な色を使い、カラフルにしたり1つの色で作る等、工夫しながら楽しんで活動をしていました。中には指が汚れるのが嫌でお絵描きを楽しんでいる子もいました。スタンプあそびでは、本物の野菜、ピーマン、れんこん、オクラを使って野菜スタンプを行いました。普段食べている野菜がスタンプになるなんて不思議!子どもたちもお母さんも驚いていました。れんこんのスタンプが人気でTシャツの柄も素敵に仕上がりました。

かんたんクッキング

2019/05/25

子どもたちのリクエストに応え、かんたんクッキングを行いました。パーティーの様に、ホットプレートを使用しみんなでクッキングを楽しみました。今回のメニューは、油で揚げないアメリカンドッグと餃子の皮でピザを作りました。4年生の子どもたちを中心にクッキングスタート。アメリカンドッグ用生地のホットケーキミックスをしっかりこね、生地を焼く子どもたちの姿はとても真剣でした。生地を焼きソーセージを間に挟み、自分で巻いたらアメリカンドッグの完成。楽しそうな姿が微笑ましく感じました。餃子の皮ピザは自分で好きな具材を乗せ、オリジナルピザが出来ました。子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。

幼児クラブ「はじまりの会」

2019/04/23

今年も元気に幼児クラブの活動がスタートしました。今回のはじまりの会は14名の幼児親子の登録で始まりました。初回ということもあり、緊張している子もいましたが、活動が進んでいくにつれ、笑顔で参加する姿が見られました。1人ずつお名前を呼びタンバリンタッチでは全員が前に出てタッチする姿がとても微笑ましく感じました。その他、手あそびやふれあいあそびをお母さんと一緒に楽しんでいました。カードシアターは「ころころたまごたまご」」と「チューリップ」の曲に合わせて行い、カードの不思議なしかけに驚いていました。アンパンマンのシルエットクイズは、一生懸命答えていて、とても素敵なはじまりの会でした。

児童クラブおわりの会

2019/03/22

春の訪れを感じる頃、児童クラブのみんなでおわりの会を行いました。この日の為に、子どもたちの1年の成長を感じる手形を少しずつ集め、大きな模造紙に「桜の木」として完成させ、素敵な壁面が出来上がりました。作業中の子どもたちは、高学年がリードしたり、子どもたち同士で声を掛け合い楽しく活動する姿が印象的でした。その後は、みんなで震源地ゲームを行いました。普段1~5年生が揃って遊ぶ姿も少ない為とても楽しく参加していました。みんなで1つの事を行う素晴らしさと、それぞれの1年間の成長を感じました。新学年に向けて、期待に溢れる表情も見られ、とても有意義な時間となりました。笑顔で行事を終えました。

手作りみその会

2019/02/16

子育て支援クラブ共催で、仙台イーストカントリーの佐々木さんを講師にお招きしてみそ作りを行いました。毎年大人気のみそ作り、初めは大豆を潰す作業です。前もって茹でてきていただいた大豆をビニール袋に入れ潰します。粒が残らないよう親子でひたすらもみもみ・・・。今年はみそ作りに興味を持ったお父さん方の参加もあり、真剣な表情で取り組んでいました。大豆が潰れたら次に麹と混ぜ合わせます。大豆と麹がよく混ざるように再びもみもみ・・・。「手が疲れる~!」という声もありましたが最後まで頑張りました。よく混ざったら丸めて「みそ玉」を作り樽に入れます。あとは12月頃の出来上がりを楽しみに待つのみです。最後に手作り田楽味噌がかかったおいしいこんにゃくもいただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。

親子で陶芸にチャレンジ

2019/01/19

今年も親子行事の1つ「陶芸教室」を行いました。まず陶芸は“ろくろ”をイメージする人が多いためか、ろくろを使わずに作ることにビックリしていました。その為、どうやって作るのだろうと先生の説明を皆が真剣に聞いていたので、実際に作業がスタートすると、「わかりません」と言う親子は1組もなく、黙々と集中して作っていました。マグカップ作りを中心に行ったのですが、昨年も参加をした親子は先生と相談して、うつわ作りに挑戦しました。着色作業では、用意された色を全て使う小学生が多く見られ、とてもカラフルな作品になっていました。参加したお母さんやお父さん達も事前にデザイン画をかき、オンリーワンのカップを作っていたので、3月の完成が今から待ち遠しいです。

クリスマスコンサート

2018/12/15

今年のクリスマスコンサートは弦楽合奏団「ゲッゲロゾリステン」さんの総勢18名による様々な楽器の演奏から始まりました。子どもたちと一緒に楽しむ楽器クイズ、誰もが1度は聴いたことのある曲の演奏等素敵な音色を楽しみました。子どもたちは初めて見る楽器に興味津々で演奏に聞き入る姿が印象的でした。後半は南材小「南の星合唱団」の皆さんが素敵な歌声を聞かせてくれました。とてもきれいな歌声に心が温かくなりました。クリスマスの定番曲やドラえもんの曲は幼児さん~小学生が口ずさむ姿がありました。抽選会や子育て支援クラブのお母さん達から参加者にお菓子のプレゼントもあり、音楽を通して人の繋がりを感じた1日となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ