仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

片平児童館

  • 設置:平成元年4月22日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日
  • 併設施設:片平市民センター

文化芸術による子ども育成総合事業★マジックショー★

2019/09/07

プロのマジシャン小泉ポロンさんによるワクワクドキドキのマジックショー。カードが大きな魚に変わったり、手に持っていた手描きのお札がフタのしまった缶の中に入っていたり、びっくりの連続でした。小学生のみならず、お父さん、お母さんからも「あれーっ」「すごーい」の声が聞かれました。ステージにあがって手伝ってくれた小学生もとても嬉しそうでした。ポロンさんの不思議な世界に引きこまれたひと時でした。その後、子ども達は、見たマジックを真似したり、「きっとお金がなくなったのは、コピーして、そっと缶の中に入れたんだよ!」等々いろいろ分析していました。

ペンギンタイム・サンサンタイム合同「しゃぼん玉・水遊び」

2019/08/27

1歳~未就園児の親子12組が参加しました。朝から天気が心配でしたが、運良くその時だけ太陽が顔を出してくれたので、片平公園にてシャボン玉や魚すくいをしました。シャボン玉は、ふり輪を持ってただ振るだけで大小様々な泡が出る様子を不思議そうに見る子や、シャボン玉を追いかけてプチプチつぶす子等、思い思いに楽しんでいました。魚すくいは、鮮やかな紙の魚が浮いているのに子供達は大はしゃぎ。上半身を水に入れてすくっている子もいました。最後は、すくった魚を嬉しそうに持ち帰っていました。外で思いっ切り駆けまわったり水に触れたりと、親子共々笑みの途切れることのない楽しい夏のひとときでした。

七夕かざりづくり

2019/07/01

毎年恒例の七夕かざりづくりが今年も行われました。

今年は「仙台の伝統」をテーマに、伊達政宗の「カブト」、すずめ踊りの「すずめ」、定禅寺通りの「イチョウ」等、仙台にゆかりのある物を折り紙で作りました。
地域の民生委員さんに折り方を教えてもらいながら、がんばって最後まで仕上げました!

みんなで協力して作った七夕飾りは吹き流しに貼って、瑞鳳殿の二・三代通用門前(感仙殿)に、8月3日から8月8日まで飾られます。
もちろんみんなが書いた短冊も一緒に飾ります。お願い事、叶うといいね…♪

広瀬川を歩いて地域を知ろう

2019/06/15

広瀬川の川沿いを歩きながら、仙台の大地の歴史を知ろうという行事が行われました。当日は、小雨の降る中でしたが4組の親子が参加し、講師の方々のお話を聞きながら散策をしました。橋の袂に500万年前の貝の化石がびっしり埋まっている場所があり、そこでいろいろな種類の貝の化石を探しました!子ども達は、発掘した貝を「宝物にするんだ!」と大事そうに袋に入れていました。また、岩に穴が開いている箇所はサンドパイプという大昔の貝が穴を開けた跡でした。参加した方は、「大昔の化石が自分たちの地域のこんな近くにあるなんて知らなかった!」と驚いていました。見慣れた地域を少し違った目線で見る、とても貴重な体験となりました。

こまに挑戦しよう!

2019/05/18

片平児童館では小学生にこま回しが人気です。そこで、こま侍を講師にお呼びしてこまが得意な子も初めての子も楽しめる行事を開催しました。最初にこま侍による華麗なこまのパフォーマンスを見て、こまの多彩な回し方にみんな大興奮しました。その後は子ども達もこまに挑戦!こまを初めて回す1年生も多く参加してくれました。初めての子は回す練習を、得意な子は床に置いた大小様々な大きさのお皿の中に回して入れる練習をしました。みんな最初は上手くできず四苦八苦していましたが、こま侍がしっかり教えてくれたおかげで全員こまが回せるようになり、いろいろな技のコツも教わることができました。最後はみんな「楽しかった!」と笑顔で終わることができました。

マンカラであそぼう

2019/04/27

片平児童館では企画行事「マンカラであそぼう」を開催し、1~4年生までの18名が参加しました。マンカラの歴史は古く、起源は中東とも北アフリカともいわれ、3500年前のエジプトですでに遊ばれていたそうです。そんなマンカラは現代の児童館でも大人気。はじめて体験する子もすぐにルールを覚え、ゲームを楽しんでいました。今回は勝ち負けにはこだわらず、たくさんのお友達と対戦することでマンカラの楽しさを知ってもらうのが目的です。いちばん多い人は17戦も挑んでいました!なかには館長先生と対戦した人も。最後に参加者全員にミニマンカラセットをプレゼント。お家でも遊んでみてね。

弥生三月~片平の春を楽しもう~

2019/03/09

練り切り講師の千葉淳子先生をお招きして、地域の方々のご協力のもと、親子行事の「弥生三月」~片平の春を楽しもう~を開催しました。初めは「うさぎさん」と「ぶたさん」の練り切り作りです。みんな先生の話を良く聞いて個性豊かでかわいい練り切りが出来上がりました。次は「cotton sistersお琴クラブ」の方々によるお琴の演奏を聴きながら、地域の方々が点てたお抹茶を練り切りと一緒に頂きました。お琴に触れることもでき、ゆったりとした時間を過ごすことができました。参加した方々からは「とてもいい経験ができました」「練り切りが美味しかった!」「お茶は苦くなかったよ!」と好評を博しました。穏やかなお天気の中、五感で楽しんだ片平の春でした。

作って学ぼう!かぼちゃの蒸しパンケーキ作り

2019/02/09

明成高校の月本先生と生徒の皆さんと一緒に、「かぼちゃの蒸しパンケーキ作り」をしました。まず、月本先生から宮城県と象とかぼちゃの関係について、館長先生から八木山動物公園の象についてのお話を聞きました。荒井のかぼちゃは動物園の象の糞をたい肥にして育っているそうです!かぼちゃのポストカードと象の缶バッチもいただきました。お話の後は調理開始!お母さんと一緒に一生懸命材料を混ぜたり、飾りつけをしたりしました。パンケーキを蒸している間は、高校生が紙芝居“色のとっておきかぼちゃ物語”を読んでくれました。パンケーキは、ふっくらと膨らんで出来上がり、大成功!みんな「おいしい!」と笑顔で食べていました。

明治クッキング~ヨーグルトクリームパフェを作ろう

2019/01/08

毎年、大人気の行事「ヨーグルトクリームパフェを作ろう」が今年も開催されました。はじめに講師から「ヨーグルトのひみつ」のお話をクイズ形式で聞いたところ、子ども達から活発な発言がたくさんありました。お話のあとはいよいよ調理開始です!ネコの手でくだものを切ったり、一生懸命、角がたつまで交換で生クリームを泡立てたり、各グループで協力して作りました。最後に感想として「すごくおいしい!」「楽しかった」「家でも作ってみたい」など、笑顔で話してくれました。今年も楽しい行事になりました。

ペンギンタイム~クリスマス☆クリスマス

2018/12/04

もうすぐクリスマス!ペンギンタイムには、一足早くサンタさんがやってきました!会の始まりから終わりまでずっと一緒に過ごし、みんなでサンタさんとタッチやハグもしました。体操や手遊びの後は、工作!クリスマスリース作りをしました。リース土台にポンポンやパスタの飾りをつけて、最後にリボンをつければできあがり♪みんな上手にできたね!最後はおたのしみ!パネルシアター「森のクリスマス」。動物達はサンタさんからプレゼントをもらって嬉しそう!あれ?今日来てるサンタさんからもプレゼントがあるみたい!みんなで嬉しくてニコニコ!サンタさんもそれを見てニコニコ!楽しいクリスマス会になりました!

前のページへ

次のページへ

ページトップへ