仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

南吉成児童館

  • 設置:昭和50年4月1日
  • 指定管理期間:平成31年4月1日〜令和6年3月31日

キッズフェス~帰ってきたムーミンファミリー~

2020/09/18

昨年南吉成児童館を賑わせたムーミンファミリーが、新しい仲間を連れて帰ってきたよ!
オープニングはムーミンファミリーのウクレレ演奏で小さなお友だちをお出迎え♪ボイスパフォーマー・荒井眞澄さんの優しい声で紡がれる物語に、ママも子どもたちもうっとり。みんなでドレミの歌を楽しく歌った後は、ムーミン谷のフェスティバルにレッツゴー!
ムーミン谷をイメージした遊戯室には、ムーミンハウスやスナフキンの釣り堀など楽しいコーナーがいーっぱい!トゥーティッキが作ったバルーンのワンワンやキリンさんをぎゅっと抱きしめ、パタパタパズルを作ったり魚釣りをしたりと、ムーミン谷で過ごすひと時を思う存分満喫していました。
楽しいフェスティバルもあっという間。ニコニコ笑顔で手を振る子どもたちにバイバイ!ムーミンファミリーの仲間たちは、いつでもみんなが遊びに来てくれるのを待ってるよ。

あそびましょう1・2・3「虹色絵の具でお絵かき」

2020/08/28

小学校の短い夏休みが明けた8月末、1~2歳のお友達とお母さんが集まって絵の具遊びをしました。
パネルシアター「ふうせん」の歌に合わせて、いろいろな色を見ました。そして職員のライブペイント、BGMは米津玄師の「パプリカ」。
見ていた子どもたちはワクワク!絵の具を使ってみたくてたまりません!
さあ、いよいよ子どもたちの番です!画用紙にクレヨンで線や丸や点等自由に描き、その上に刷毛や絵筆で絵の具を思い思いにのせていきます。ママ達もお手伝いしながらカラフルで素敵な作品が出来上がりました!
絵の具遊びの後は、お外に一人ずつのたらいを準備し、ゾウさんジョーロで絵の具を洗い落としながらの水遊び。
空には眩しい太陽、みんなの笑顔がきらきら嬉しいひと時でした。

あそびましょう1・2・3「じどうかんのお野菜ガーデンで収穫しよう」

2020/07/03

令和2年度最初の南吉成児童館行事はお野菜の収穫祭でした。毎年春になると小さなお友だちと一緒にお野菜の苗を植えていましたが、今年は館長先生と一緒に小学生のお兄さんお姉さんが、小さな子たちのためにと植えるのを手伝ってくれました。それから毎日、大きくなあれ!と館長先生が魔法をかけて育てると、ぐんぐん大きくなってどんどん実をつけはじめましたよ。6月終わりからの梅雨空続きにお天気が心配でしたが、収穫当日はおひさまが顔を出し(きっと参加してくれたお友だちが良い子にしていたからですね!)立派なズッキーニやミニトマト、キュウリやピーマン、ラディッシュを収穫することができました。小さな手で一所懸命ラディッシュを引き抜く姿は「おおきなかぶ」のおはなしみたいでとてもかわいくて、そして、みんなとママが笑顔で大喜びしている様子が何より嬉しかったです。今年はお野菜と一緒に「コンパニオンプランツ」と呼ばれるバジル、パクチー、パセリなど、それぞれの野菜の成長を助けるハーブも一緒に植えました。お野菜とハーブのお料理、みんなおうちで食べたかな?楽しくて大満足な収穫祭でしたね。

真冬のおばけやしき~不思議の国のアリス~

2020/01/25

みんなが知っているおはなし「不思議の国のアリス」の世界が、ダークファンタジーとなって南吉成に現れました。追いかけるアリスから逃れビクビクしながら歩く回廊。壁の絵から飛び出す包帯を巻いた白うさぎにみんなが絶叫。それでも勇気をふりしぼり、チェシャ猫から手渡されたバラの花を持って暗闇のトンネルをくぐります。出口で待ち構えていたのは死神の鎌を持ったバラの女王。彼女にバラを渡さなければ先へ進むことができません。迫りくる恐怖と闘いながらバラの花を渡します。そして最後のクエストはマッドハッターのお茶会。元の世界に戻るためには、あちこちにある偽物の鍵の中から、本物の鍵を30秒以内に見つけなければなりません。カウントする時計の音にドキドキしながら本物の鍵を見つけ出して、クリア!ほっと一安心。でも、元の世界に戻った時に周りの友だちに「余裕だった!」と言っていたキミが、大声で叫んだり泣きそうだったりしたことを、不思議の国の住人はみんな知っているよ……。

幼児クラブ「なかよし会」ハロウィンパーティー

2019/10/29

みんなで楽しみに待っていた、幼児クラブ「なかよし会」ハロウィンパーティー。前回のハロウィンの準備では、この日のためにかわいいハロウィンサコッシュを作りました。それぞれのハロウィン仮装に手作りサコッシュを肩にかけて、いろいろなハロウィンゲームにチャレンジです!ちからいっぱい、飛び出すクモオバケを叩いて退治したり、大きなハロウィンパンプキンのお口にキャンディのボールをポーンと入れたり、児童館の中に隠れているおばけちゃんを見つけてお菓子をもらったり、みんないっぱいがんばりましたよ。職場体験実習に来ていた吉成中学校のお兄さんお姉さんもゲームのコーナーを担当して大活躍!楽しい楽しいハロウィンパーティでしたね。

あそびましょう1・2・3~マーブリングうちわをつくろう~

2019/09/05

19日のミニうんどうかいに向けてみんなで応援用のマーブリングうちわをつくりました。好きな色を選んで水の上に垂らし、ゆっくりゆっくりかきまぜます。そしてうちわの紙をぺたりとくっつけると……すてきなぐるぐるもようができています!ふしぎな模様に子どもたちも目が釘付け。ひとりひとり選んだ色やかき混ぜ方が異なるので、世界に一つだけのオリジナルうちわが完成しました!残暑が厳しい9月も、これで乗り切れそうですね。

交通安全教室

2019/07/01

夏休みを安全に過ごすための交通安全教室を「子育て支援クラブ」のみなさんと一緒に開催ました。最初は「みちのく腹話術の会」泉さんの腹話術です。楽しいおはなしに子どもたちは声をあげて大笑い!盛り上がったところで「交通安全協会吉成支部」のみなさんが、交通ルールや身を守るための具体例をわかりやすく教えてくださいました。笑っていた子どもたちの顔が真剣な表情に変わります。最後はみんなの緊張感を、いつも児童館で囲碁・将棋も教えてくださる「交通安全協会」の平さんが腹話術でなごませてくださいました。それぞれが交通ルールを守ることとともに、自分の命を守ることの大切さを考える良き時間になりました。

新緑の権現森ハイキング

2019/05/18

さわやかな風が薫る中、権現森自然研究会のみなさんと一緒にハイキングに行ってきました。研究会のみなさんからいただいた手作りの笛を片手に山を登ります。山道の傍には紫色のきれいなヒメシャガが咲き誇り、足を進めるだけでうきうきとした気分に。研究会の方の説明を聞きながら葉っぱや花びらを実際に触ることで、子どもたちは自然のおもしろさを楽しんでいるようでした。頂上の松尾神社では研究会の方が教えてくれたお花に関するクイズに挑戦!友達やお母さん・お父さんと話し合いながら一生懸命に答えていました。展望所では南吉成の景色を眺めながらみんなで記念撮影。素敵な一日になりました!

児童館横断!ウルトラクイズ~平成最後のクイズ王決定戦~

2019/04/25

館長先生の第一声「ニューヨークへ行きたいか~!」「おー」の掛け声で始まる今年度最初で平成最後の春の恒例行事が開催されました。チーム対抗〇×クイズや早押しピンポンクイズ、クイズ問題はすべて児童館に関わるものです。児童館のルールを覚えていなかったり、先生の話をよ~く聞いていないと答えられない問題が目白押し。先生たち全員の年齢を足すと500歳より上、〇か×か?の問題では、みんなが先生たちの顔をキョロキョロ見ながら指折り数えていましたよ。みんな真剣!白熱のクイズ王決定戦でした。ちなみに、南吉成児童館の先生全員の年齢を足すと444歳!誰が何歳か知りたくなった人は児童館に来て聞いてみてね!

幼児クラブなかよし会「お店やさんごっこ」

2019/02/26

みんなで準備をし楽しみにしていたお店やさんごっこ♪今年は、おすしやさん、ハンバーガーショップ、アクセサリーやさん、やおや&おはなやさん、ケーキ&キャンディのおかしやさんが並びます。前半後半に分かれ、店員さんとお客さんをかわり番こに楽しみました。マイバックと手作りのお財布を持ち、「これいくらですか?」「どれにしようかな?」と買い物する姿や、「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」と声がけする可愛い店員さんの姿に、1年間の大きな成長を感じる活動となりました。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ