仙台市の児童館・児童センター

児童館一覧

北中山児童センター

  • 設置:平成8年4月17日
  • 指定管理期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

あそびのひろば・おはなしタイム&おたんじょう会

2018/09/20

木曜日の『あそびのひろば』をリニューアルしました。平均台や跳び箱、大きな滑り台やトンネル、ボールプールもあって、雨の日もアスレチック気分が味わえます。一本橋を渡ったり、ジャンプをしたり、もぐったり、体を動かすのが大好きなお友達にお勧めです。10:45~は職員と一緒に体操の時間です。中でも「バスにのって」は大人気。色とりどりのハンドルを手にお母さんのバスに乗って楽しそう。月に一度は「レインボー」さんや石川さんのおはなしタイムです。誕生月のお友達のお祝いもします。インタビューやメダルのプレゼントもありますよ。みんなでハッピーバースデー♪を歌いましょう。

中学生と遊ぼう

2018/08/24

夏休みも終盤に差し掛かり、22日から24日まで南中山中学校の生徒4名が職場体験に来ました。とても素直で元気いっぱいの中学生は、三日間の締めくくりとして『中学生と遊ぼう』の行事を企画から考えて、クイズ大会とバクダンゲームをおこないました。児童センターにいる子どもたちは大喜びで参加していました。バクダンゲームでは、音楽が鳴っている間にボールを隣の子に渡し、いつ音楽が止まるか「ハラハラドキドキ」大いに盛り上がりました。普段、児童センターの行事に参加しない子も参加し、夏休み最後の行事を締めくくりました。

仙台七夕小竹飾りを作ろう

2018/07/19

8月6日から8日まで行われている仙台七夕まつり。今年も一番町四丁目商店街に小竹飾りを出展しました。今年のテーマは、スイーツ。児童センターまつりで来場した皆さんにキャンディーとカップケーキの折り紙を折ってもらったり、くす玉につける花を折って開いてもらって準備をすすめていたところです。「おり隊」で足りない分の折り紙も折りました。子育て支援クラブ「キッズ・ナウ」の皆さんも大活躍。手分けして吹き流しに貼る紫の花を作っていただきました。夏休みに入ってからは、3年生以上のお友達が仕上げを…。みんなで協力して作った3本の吹き流しは、七夕まつりに訪れた皆さんを楽しませたことでしょう。

にじペンむらのおまつり

2018/06/16

昨年度20周年企画を終え、新たに歩き出したばかりの北中山児童センター。今年度の児童センターまつりは、うみのお祭りがテーマで、にじペンくんと海の仲間たちがいっぱい。なないろチャレンジウィークで作った、大きなにじペンくんやかわいい旗、看板でにぎやかにお客さんを迎えました。オープニングのキッズダンス♪クラブは拍手でいっぱい。小学生スタッフもたくさんのコーナーで活躍。今年の目玉『うみのいきものコンテスト』は子どもたちの個性あふれる作品ばかり。今年のセンターまつりは、子どもたちの手作り感たっぷりで笑顔がいっぱいになりました。地域の方々やご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

なないろチャレンジ

2018/06/04

毎年恒例、児童センター祭りの時期がやってきました。今年も、たくさんのお手伝い隊員が集まりました。毎日少しずつ看板作りやお祭りの旗づくりをしました。折り紙を貼って大きな「にじペンくん」も作りました。一番盛り上がっていたのは、職員が作った消しゴムスタンプを使ったお魚づくりです。みんな一生懸命にスタンプを押して、綺麗なお魚が完成しました。
お祭り当日は、みんなが作ってくれた看板や、にじペンくんがお客様をお迎えして、館内を明るく、楽しく迎えてくれました。

お花を植えよう

2018/05/12

毎年野菜を植えている児童センターの建物前のお庭に、今年は花だんをつくりました。季節のお花や、みんなが遊べる草花を植える予定です。一番初めに植えたのは、ひまわりの種とアサガオの種です。子どもたちは、やさしくやさしく土をかけたり、お水をかけていました。夏には、大きなひまわりが咲いてくれるでしょうか…。アサガオで色水遊びも楽しそうですね。今から楽しみです。種を植えてから一ヶ月。すっかり芽も大きく成長しています。毎日の水やりや草むしりも、気がついたお友達がやってくれています。花が咲く頃ぜひ児童センターに見に来てくださいね。

ママのためのリフレッシュタイム~vol.4~

2018/02/21

今年度最後のリフレッシュタイムは「さくさく編める“ズパゲッティ”」でした。ズパゲッティとはTシャツなどの余り生地をリサイクルして作られた編み糸です。これを使って、smileコースターを編みました。「かぎ針編みは初めて…」「昔はやったんだけど…」というお母さんがほとんどでしたが、頭と指先をフル回転して、1時間半みっちり集中!編み続けて素敵なコースターを完成させました。お母さんが作っている最中、子どもたちはおままごとで、食べ物の差し入れをして応援してくれました。来年度もママのリフレッシュタイムでは楽しい企画をしていきたいと思います。どうぞお楽しみに!

たこをつくって飛ばそう!

2018/01/20

「仙台凧の会」さんを講師にお招きして、小学生を対象にダイヤ凧づくりを行いました。みんな目を輝かせて、真剣に説明を聞いていました。カラフルなビニールの土台を見て興味津々!「青がいい!」「黄色にしようかな」と友達同士で相談しながら材料を選びました。好きなキャラクターの絵を描く時は無言で集中…!一生懸命色塗りをしました。できあがったら、いよいよ外で凧揚げ開始!凧の会さんにコツを教わって、思いっきり館庭を走り回りました。青空に向かって揚がっていく凧を見て大歓声!「こんなに飛ぶの初めて!」と感動する子がたくさんいました。ご協力頂きました凧の会さん、子育て支援クラブのみなさん、ありがとうございました。

お楽しみ会

2017/12/16

20周年企画第5弾として行われた「おたのしみ会」オープニングはベルキッズの演奏でした。澄んだベルの音色が素敵でした。後期メンバーのキッズダンスは2曲披露。すっかり自信もつき笑顔で踊ることができました。ゲームで心と体をほぐした後は20年の歴史を写真のスライドで振り返りました。来賓には校長先生や前所長開館時の職員の方も来てくださり思い出やメッセージをいただきました。会場には事前に寄せていただいたエピソードメッセージや子育て支援クラブ製作のお祝いメッセージなどを飾りました。子ども達の笑顔の輪がここから広がるように願いをこめお土産にも同じ折紙の小人が入っていました。たくさんの人の思いに包まれたおたのしみ会でした。

幼児クラブ「カレーを食べよう!」

2017/09/05

夏休み明け最初の幼児クラブの活動は、「カレーを食べよう!」でした。子育て支援クラブのみなさんがカレーを調理してくださいました。カレーができるまでは、「イグアナレストラン」というパネルシアターをみていました。おいしいものがいっぱい登場するのをみてお腹がグ~となったところでコックさんに変身した支援クラブさんの登場です。仕上げは、幼児クラブのみんながトッピング。普段は野菜が苦手なお友達も自分でのせたブロッコリーやトロトロに煮込んだ人参は食べることができたようでした。大勢で食べるとおいしいですものね。たくさん盛ってもらったカレーも残すことなく食べることができ、おなかも心も満たされたひとときでした。

前のページへ

次のページへ

ページトップへ