●令和5年度 幼児交通安全教室開催要領(抜粋)
<対象>
年長児、年中児
教室内容は年長児(年中児)向けとなっております。
<交通安全教室内容>
•教室時間 45分
•ひと・まち交流財団交通安全キャラクター【ぴーた】の人形劇による
チャイルドシート・ヘルメットの着用、使用方法、横断歩道の渡り方、信号の見方
•横断歩道シートを使用しての横断練習
<ご用意いただくもの>
駐車場(1台分)と教室開催のスペース、及び、長机、マイク、CDデッキ等が必要となりますのでご了承ください。
<開催が決定になった場合>
感染症に対するお願いを打ち合わせの際にさせていただきます。
<その他>
幼児の年齢が対象に達していない場合、教室開催のスペースがない場合、準備物が揃わない場合は人形劇による交通安全教室が難しいため、交通安全の紙芝居を貸出いたします。お電話にてご相談ください。
●交通安全指導課
幼児対象の交通安全教室
市内の保育所、幼稚園、児童館などを対象に、幼児と保護者向けの交通安全教室を実施しています。子どもたちに人気のオリジナルキャラクター『 ぴーた 』が登場する人形劇など、わかりやすく交通安全についてお話しします。
高齢者対象の交通安全教室
市内の町内会、老人クラブ、防犯協会などの高齢者による各種会合・講習会を対象に、高齢者向けの交通安全教室を実施しています。講話、DVD上映などを組みあわせて、わかりやすく交通安全についてお話しします。
ぴーたの交通安全紙芝居
☆コロナ感染拡大防止のため、交通安全教室が中止になった幼稚園・保育園(所)向けに紙芝居のデータをアップロードいたしました。☆
どうぞご活用ください。
※現在は行っていません。中止になった園へ個別に送付しています。(令和4年7月現在)
<幼稚園向用>
<保育園(所)用>
※なお、ダウンロードにはパスワードが必要となります。パスワードは交通安全免許証(カード)をお届けした封筒に同封されています。