館児童センター

TEL : 022-376-5149
FAX : 022-376-5149
設置 : 平成3年4月
指定管理期間:平成28年4月1日~平成31年3月31日

「世代間交流の推進」及び「地域との連携による子育て支援の充実」を目指します。
仙台市北西部、泉ビレッッジのほぼ中央部に位置し、落ち着いた住宅街にあります。乳幼児から中高生まで誰もが楽しめる様、地域のボランティア等と協力しながら子育て支援・子どもの育ちを支える活動に取り組み、「また来たいと思える児童センター」を目指しています。
おしらせ
■2月15日(金)第1版 9:50更新
今日は絵本の時間がありますよ。今日は職員によるお話会です。お部屋を暖かくしてお待ちしています!
【今日の行事】
*絵本の時間
11時から 自由参加です。楽しいお話を準備しています。
【幼児クラブの皆さんへ*連絡*】
⑴2/19(火)は、「みんなでクッキング」です。白玉豆腐団子のフルーツポンチを作ります。
①アレルギーについて確認をしてますので、ご連絡いただきますようお願いいたします。
②当日は、エプロン、三角巾、材料費100円(親子一組につき)をご持参ください。
⑵2/5(火)の活動で、紙粘土工作をしました。作品は、お別れ会の時にお渡ししますので、この回を欠席された方は、2月中に来館いただき、作品作りをしていただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
【2月の行事 ご案内と申込状況】
*わくわく水曜日スペシャル『認知症ってなぁに?』
根白石地域包括支援センターや障害福祉サービス事業所のみなさんが、認知症についてわかりやすく教えてくださいます。お話をいただいた後は、認知症サポーター(応援する人)として、全員にオレンジリングがいただけます。
日時:2月27日(水)14:30~15:30
場所:館児童センター
対象:小学3年生~6年生
※大人の方の参加も大歓迎です
申込:2/4(月)~2/22(金)
※参加希望の大人の方は、児童センターへお電話にてお知らせください(022-376-5149)。
申込状況:3名
【小学生の夕方の一人帰りの時刻について】
小学校の校外指導連盟の下校時刻に合わせ、どのお子さんも16:30には帰宅できるよう、16:20に児童センターを出発するよう声をかけています。
なお、児童センターから自宅が遠いお子さんは、16:20を待たずに、16:30には帰宅できるよう、児童センターを出発する時刻をご家庭内でご相談いただきますようお願いいたします。
安全確保のため、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【中高生のみなさんへ】
月曜日~金曜日 16:50~17:50は遊戯室の中高生優先タイムです。
バドミントン・卓球ができます。必要な道具は持参してくださいね。
次の日の幼児用おもちゃの用意のお手伝いもお願いします。
アクセス
駐車場 | ![]() ![]() |
---|
公共交通機関 |
![]() |
---|
施設内レイアウト

施設利用情報
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
![]() |
貸出曜日月〜土曜日 時間開館時間内随時 |
---|
![]() ランチタイム |
時間特に設けてはおりませんが、必要な方はホールに長テーブルとイスがありますので飲食できます。 制限等小学校の長期休業期間等は利用できません。 |
---|
![]() |
乳幼児向けコンビカー、三輪車、滑り台、大型ブロック、プラレール、ままごと 小学生向けフラフープ、一輪車、竹馬、ドッヂビー、ピアノ、カプラ 外遊具コンビネーションジム、鉄棒、ブランコ 砂場あり |
---|
![]() | ドッジボール、バドミントン、卓球、スポンジボールテニス、トランポリン |
---|
![]() |
タイトル中高生タイム 時間17:00〜18:00 場所遊戯室、園庭 内容上記時間は中高生が優先的に遊戯室を利用できます。 タイトルなんとなくボランティア 内容中高生はいつでも(あいている場合)工作室でくつろぐことができます。また、小学生向け行事の手伝いに進んで参加してください。 |
---|
地域情報
子育て 支援クラブ |
名称館子育て支援クラブ 設立年月日平成9年4月17日 会員数10名 月2回の定例会、毎月1回は児童センター職員の指導で「ゆるゆるストレッチ」に取り組んでいます。また、児童センターで行う祭りや新年お楽しみ会など、様々な行事をサポートしています。 |
---|
放課後 子ども教室 | 名称館小学校放課後子ども教室 場所館小学校 |
---|
マイスクール | なし |
---|
地域施設情報
市民センター | 近隣根白石市民センター |
---|---|
コミュニティ・ センター | 近隣館コミュニティ・センター |
学校 |
小学校館小学校 中学校館中学校 高等学校東北高等学校 |